
こんにちは!初心者ファッション塾です。
今回のテーマはAラインシルエット。玄人感あふれる上級者シルエットです。
Vライン、Iラインと比べ、Aラインシルエットの難易度は高め。でもその分かぶることも少ないって感じですね。
マスターすれば周りに差をつけられること間違いなしですよ!それでは早速見ていきましょう!
- 美しく見える基本3シルエット(復習編)
- Aラインシルエット作り3つのポイント
- ポイント②ボトムス以外はシンプルに
- おすすめは「9分丈」パンツ
- Aラインシルエットのお手本コーデ3選
- Aラインシルエット総まとめ
スポンサードサーチ
美しく見える基本3シルエット(復習編)
まずは、オシャレの常識「基本3シルエット」を復習しましょう!シルエットには次の3種類がありました。
- Vラインシルエット
→上半身:太め 下半身:細め - Iラインシルエット
→上半身:細め 下半身:細め - Aラインシルエット
→上半身:細め 下半身:太め
それぞれアルファベットのVの形、Iの形、Aの形をしているので、このように呼ばれています。詳しくはこちらの記事で解説しました↓
関連記事
【オシャレな人では超常識】初心者がまずおさえたい”基本の3シルエット”とは?
そして、この3シルエットで最も難しいのがAラインシルエット。太めのボトムスはどのように選べばいいのでしょうか。
ここからは、Aラインシルエットの注意点、実際のコーデ例をご紹介。しっかりマスターして上級者の仲間入りを果たしましょう!
Aラインシルエット作り3つのポイント
Aラインシルエットで意識すべきポイントはこの3つ!
- ワイドパンツを使う
- ボトムス以外はシンプルに
- おすすめは「9分丈」パンツ
それでは1つずつ見ていきましょう!
ポイント①ワイドパンツを使う
まず前提として大切なのが、しっかりとしたワイドパンツを使うこと。サイズの大きなパンツなら何でもいいわけではありません。
🔹SHOTA🔹|agnes b.のトートバッグを使ったコーディネート – WEAR
ワイドパンツとは、このように太ももから下がゆったりデザインされたパンツのこと。細身パンツと比べ、優しげで遊び心のある雰囲気です。
足首部分の広がり具合は様々。ワイドパンツならどんな形でもOKですが、写真のように少しすぼまっているテーパードタイプが着まわしやすいと思います。
繰り返しますが、単にダボダボでブカブカなパンツはNG。しっかりしたワイドパンツできれいなAラインシルエットを作りましょう。
スポンサードサーチ
ポイント②ボトムス以外はシンプルに
Aラインシルエットに挑戦するとき、特に意識すべきなのがボトムス以外をシンプルにすること。ワイドパンツは個性が強いので、他アイテムは控えめがちょうどいいです。
kitsune|BEAMSのベストを使ったコーディネート – WEAR
このくらいシンプルな組み合わせが◎。これが細身パンツだと味気ないですが、ワイドパンツなのでアクセントがきいていい感じに決まっています。
また、「A」ラインシルエットなのでトップスは細めに。ボトムスのゆったり感とメリハリを出していきましょう。
おすすめは「9分丈」パンツ
ワイドパンツでおすすめなのは「9分丈」パンツ。簡単に言うと、靴下が若干見える長さのパンツです。
KEI|LIDnMのライダースジャケットを使ったコーディネート – WEAR
tane|UNIQLOのTシャツ・カットソーを使ったコーディネート – WEAR
二つの画像を比べてみましょう。ほとんど同じ組み合わせのコーデですが、ワイドパンツの丈が少しだけ違います。
1枚目が10分丈、2枚目が9分丈になっていますよね。これ、9分丈のほうが軽やかに見えませんか?
10分丈はボテッとした印象に、9分丈はスッキリした印象になっています。どちらもオシャレなのですが、使いやすいのは9分丈。
特にこだわりのない方はには9分丈がおすすめです。長めのパンツでも裾を折り曲げれば9分丈にできるので、ぜひ試してみてくださいね!
スポンサードサーチ
Aラインシルエットのお手本コーデ3選
Aラインシルエット作りのポイントも押さえたところで、実際のコーデを見ていきましょう。これまでの内容も登場するので、思い出しつつ復習していってくださいね!
Aラインシルエットコーデ①
yasu|CALUXのTシャツ/カットソーを使ったコーディネート – WEAR
黒のワイドパンツを使った王道Aラインシルエットコーデ。上半身はスッキリと、下半身はゆったりとしていて、美しいAラインができあがっています。
ボトムス以外がシンプルにまとまっているのもいいですね。こうすることで、ワイドパンツのカッコよさが引き立ちます。
このコーデのワイドパンツは10分丈なのですが、とてもきれいなAラインシルエットだったのでご紹介しました。初心者の方は、少し短めの9分丈のほうがやりやすいかもしれませんね。
Aラインシルエットコーデ②
とっしー|Steven Alanのシャツ/ブラウスを使ったコーディネート – WEAR
ベージュのワイドパンツを使ったAラインシルエットコーデ。ボトムスが9分丈で、スッキリ軽やかな雰囲気にしあがっています。
先ほどもあったとおり、ワイドパンツは9分丈が使いやすくておすすめ。9分丈の軽やかさがワイドパンツのボテッとした雰囲気を中和してくれて、いい感じにまとまりますよ。
また、9分丈は単純に涼しいのもいいところ。暖かい春夏は汗で蒸れやすいので、特に9分丈がおすすめです。
Aラインシルエットコーデ③
kitsune|BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWSのカバーオールを使ったコーディネート – WEAR
珍しい白ワイドパンツを使った、上級Aラインシルエットコーデ。難しい白ワイドパンツがばっちり着こなされています。
スッキリとした上半身とゆったりとした下半身。シルエットで上下の差を明確にするのがAラインシルエットの鉄則でした。
このコーデではさらに、色味を使って上下の差がより強調されています。「濃い色味の上半身と真っ白な下半身」という具合ですね。
このように「とにかくボトムスの主役感を出す」というのが、Aラインシルエットの上級テクニック。よりスタイリッシュな雰囲気を作りたい方におすすめのハイレベルなテクニックです。
Aラインシルエット総まとめ
いかがでしたでしょうか!ここまでの内容を押さえれば、Aラインシルエットは完璧。失敗することはまずありません。
最後に記事の内容をまとめておきます。パパっと復習してみてくださいね!
▼Aラインシルエットの作り方まとめ
- ワイドパンツを使う
→ダボダボブカブカのパンツはNG。しっかりしたワイドパンツを使うべし。 - ボトムス以外はシンプルに
→コーデの主役はあくまでボトムス。他アイテムはシンプルに。 - おすすめは「9分丈」パンツ
→スッキリ軽やかな9分丈パンツが使いやすい。 - 【上級】色味で上下の差をつける
→上半身と下半身で色のメリハリを出すと、よりスタイリッシュな印象に。
それでは!
- ライター:ハツマ(@hatsuma_uniqlo)
- ディレクター:小林弥起(@sc_fas_cod)