メンズのネックレスを選ぶとき、あなたはどういう点に注意して選んでいますか?
- 長さ?
- デザイン?
- 値段?
一体どんなネックレスを選べばカッコよく使いこなせるのか・・・と疑問に思う方も多い事だと思います。
また、
ネックレス
![]()
http://image.rakuten.co.jp/diosbras/cabinet/necklece/img64576546.jpg
と言われると、なんだかチャラいようなイメージを持たれる方も多いかもしれません。
あるいは、
少し自分にはハードルが高いような・・・
と感じてしまう方も居るのではないでしょうか。
しかし、ネックレスにも様々な種類があって、うまく使いこなせるとグッとオシャレな感じに見せたりすることも出来ます。
この記事ではメンズネックレスという事で、特に女の子に好印象なネックレスの選び方を分かりやすく3つのポイントに分けて解説していきます。
また、そのポイントを踏まえたうえで服を売らない店員さんが個人的にオススメするネックレスの紹介もしていきます。
※この記事はSTEP.06の一部です。
初心者が最速でオシャレを学ぶ8ステップ
■STEP.01
▼オシャレになるにはどうすべきかを理解する
■STEP.02
▼まずはオシャレの土台を作ろう
■STEP.03
▼まず学ぶべき最重要理論一覧
■STEP.04 配色編
▼オシャレな色使いの全方法
■STEP.05 シルエット編
▼オシャレな組み合わせパターンを学ぶ
■STEP.06←今ココ!!
▼脱・量産型のためのテクニック総集編
■STEP.07
▼困ったときの各種定番アイテム&ブランド
■STEP.08
▼オシャレを楽しむために
スポンサードサーチ
ネックレスを選ぶ際に頭に入れておきたいこと
ただしその前に、ネックレスを選ぶ上で必ずあたまに入れておいて欲しいことがあります。
ですので、まずはネックレス選びを始める前に必ず知っておいてほしい事から説明しておきます。
その『必ず頭に入れておいてほしい事』とは、
ネックレスは、本来なくてもいいもの
ということです。
というのも、ネックレスは時計やマフラー、靴などほかの小物と違って、機能がまったくないからです。
時計→時間を見るため(とおしゃれ)
マフラー→防寒のため(とおしゃれ)
靴→足を守るため(とおしゃれ)
それに対して、
ネックレス⇒ただただオシャレのため
ですよね。
おしゃれにおいて、『好感度』や『女子ウケ』という観点からみると、自然でないものはマイナスになりやすいです。
『寝癖風の髪型』
とかって流行った時期がありましたよね?つまりあれは、自然な方が好まれやすいということの裏返しです。
つまり、ネックレスを付ければとりあえずカッコいいっしょ!みたいな発想からネックレスを使おうとしているとすれば、それは結構危険だったりします。
まずは『コーデの洗練度』を高めてください。そうすれば、ネックレスに頼らなくても洗練された印象を与える事が出来るようになります。
コーデを洗練させる方法については、メンズファッション8ステップのSTEP6『脱量産型テクニック編』で色々と解説してますので、参考までに。
関連記事
それを踏まえたうえでお待たせしました、ここからネックレスの選び方についての解説に入りたいと思います。
- ネックレスを選ぶ際に頭に入れておきたいこと
- メンズネックレスは一歩間違えると危険
- シンプルなメンズネックレスは女子ウケする
- 女子ウケしないメンズネックレス
- メンズネックレスの長さ3パターン
- ③ロングネックレス
- まとめ
メンズネックレスは一歩間違えると危険
オシャレをしたいからとりあえず何か適当にネックレスを買おうか!
という感じで、気軽に手を出そうと考えたことはありませんか?
確かに服と比べると安いので、手を出しやすい気持ちは分かりますし僕も以前はそういう感覚でした。
しかし実は、
- ネックレス
- ブレスレット
- 時計
- カバン
といった小物は、ヘタに安物を買ってしまうと一気にコーデをダサくしてしまう危険性があります。
それもかなりの確率で、です。
アクセサリーは慎重に選ばないと逆効果になる
実際に僕も1000人以上に今までアドバイスしてきたわけですが、アクセのせいでメチャクチャコーデの質を下げてしまっている人が非常に多いです。
安いアクセでも高そうに見えるものを選ぶ感覚を持っているなら、そこまで気にしなくても大丈夫です。
しかし、そこを見分ける感覚がまだ自信がない人こそ、アクセサリー選びには慎重になって欲しいのです。
この記事ではその『見分ける感覚』の一部を共有出来ればよいな、という風に思っています。
スポンサードサーチ
シンプルなメンズネックレスは女子ウケする
さて、その危険性をしっかりと頭に入れたうえで、まず最初に考える必要があるのが
『女子ウケ』
ですね。
もちろんウケを気にしない人などであれば、ゴリゴリでゴツゴツなネックレスを付けてもOKです。
ですが多くの人の場合はやはり、
女子にウケるかどうか?
はどうしても気になってしまうものです。
その上で、
ネックレスはシンプルなモノを選ぶ
というのは必須条件になるわけですね。
ということで、まずはシンプルなネックレスを使った服装を少し紹介してみます。
石井ケエ|HAREのTシャツ/カットソーを使ったコーディネート – WEAR
こういったタイプのネックレスは、最近の流行りかと言われれば、別に流行っているわけではありません。
しかし、こういった控えめなネックレスこそが最も便利で、かつ流行りに関係なく使う事ができます。
ネックレスなのに主張しなくて大丈夫?
いやいや、わざわざ使うネックレスが主張しないんじゃ意味なくない?
と思われるかもしれませんが、案外そうでもありません。
全体としてコーデがシンプル過ぎるなと感じてしまう時、こういったネックレスを少し入れてやるだけで大幅に印象が洗練されるという事がよくあります。
とっしー|MONKEY TIMEのTシャツ/カットソーを使ったコーディネート – WEAR
例えばこのコーデでは、
①首元の小さなネックレス
②手首のシンプルな時計
この2つのアイテムが、実は大きな役割を果たしています。
そんなに主張していないのですが、これがあるのとないのとでは大きな違い。そういうアクセサリーが一番オススメです。
このタイプのネックレスは、コインネックレスがオススメです。amazonなどで『コイン ネックレス』という風に検索をかければ出てきます。
特にオススメはコチラのBEAMSのコインネックレス。
光りすぎずシンプルなデザイン、またBEAMSというブランドネームも安心感があります。
多すぎて困った方はこちらを選んでおけば後悔はしないでしょう。
手首に使うアクセサリ―
では、手首に使えるシンプルなアクセサリーはどのようなものがオススメか。
一番オススメなのはシンプルな時計です。
冒頭でも言ったように、時計はオシャレのためだけに付けるものではないのでいやらしさがありません。
とはいえ、時計も結構いい値段しますよね。
そこでその代わりとしてオススメしたいブレスレットが、wakamiのブレスレットです。
普通ブレスレットでこのような上品さがあるものだと、7000~8000円は軽くするものも多いです。
しかしwakamiのブレスレットは上品さを持ちつつも、3000円前後と値段も財布に優しい価格。ブレスレットデビューには最適です。
- シンプル
- 安っぽくない
- いやらしくない
というアクセ三原則をこの値段でクリアしてくるのは、結構珍しいです。
女子ウケしないメンズネックレス
逆にシンプルじゃないネックレスの多くは、
『チャラい』
『いかつい』
などのイメージが付いてしまい、女子ウケしない事が多いです。
![]()
http://cdn.thumb.shop-list.com/res/up/shoplist/shp/__basethum900__/jiggysshop/sp43/reb-3-025-m1.jpg
また最近流行りのフェザー系のネックレスも、パリピっぽい人たちに人気なのもあって意外と一般にウケる事は少ないです。
フェザー系のネックレス
スポンサードサーチ
メンズネックレスの長さ3パターン
ネックレスは大きく分けて、3つのパターンの長さに分類できるかと思います。
それが、
①短めのネックレス
②中くらいのネックレス
③ロングネックレス
この3つの長さのネックレスですね。
ネーミングそのまんまじゃねーかよw
って思われた方、
そうです、そのまんまです(笑)
基本ネックレスを分類する時って、
シルバーかどうかと、ロングかどうかくらいしか分類する名前が付いていないような気がするんですよね。
まあそれは置いといて、
ここではそれぞれの長さのネックレスの使い分けや、違い・特徴について解説していこうかと思います。
①短めのメンズネックレス
まずは先ほど紹介したような、短めのメンズネックレス。

これはWEARにアップした僕のコーデですが、コチラも短めのネックレスです。
これは古着屋で購入したのですが、3000円くらいでGETしました。
先程のコインのネックレスもそんな感じでしたが、
少しくすんだ感じの、ビンテージ加工っぽくされているタイプはそんなにギラギラしないのでいいですね。
普通で買うと結構高いこともあるので、古着屋さんとかを回るのが結構オススメなのですが、
古着屋に少し抵抗がある方はこのあたりの古着屋・リサイクルショップチェーンから攻めてみるのがお勧めです。
全国各地に展開しているので、最寄りのショップへ是非一度足を運んでみるのがオススメです。
オンラインストアもあるので、どんなのが置いているのかイメージ付きにくい方は一度そちらも見てみてください。結構古着っぽくないものも多いですよ。
セレクトショップとかなら、僕はnano・universe(ナノ・ユニバース)をよくチェックしますね。
絶妙なシンプルさと、大人っぽさのあるアクセサリーが多くて、また価格も案外手ごろなモノが多いです。
nano universeのネックレス例
短めメンズネックレスの特徴
そんな感じで主張が強すぎず、さらっと取り入れられる短めのネックレスですが、
短さゆえのデメリットがあります。
クルーネックのTシャツなどに使った際、長さによっては隠れてしまう場合もあるということ。
長さによっては普通に過ごしているとすぐこうなってしまうものもあるので、長さ選びは慎重に行いましょう。
長さを考えるのが面倒だという方には、
長さを変更できる(アジャスターのついた)タイプのアクセサリをオススメします。
これがついたタイプは大体5~10cm程調節が可能なので、是非探してみてください。アジャスター単品で売っている場合もあります。
アジャスター
②中くらいの長さのメンズネックレス
中くらいの長さのネックレスになると、先ほどの短いネックレスとは違って多少目立つようになります。
これは一応全部シルバーなのですが、このくらいのゴツさが女子ウケを望める限界値ですかね。
unrelaxing(アンリラクシング)の「トライアングルネックレス UR-267(ネックレス)」 – WEAR
中くらいメンズネックレスの特徴
短めのネックレスと違って、服の首元の中に隠れてしまわないのが良いですね。
さっき紹介したものは全て金属で出来ていますが、
この長さのネックレスであればこういうヒモのタイプのデザインが結構オススメです。
ヒモタイプのネックレス
悪目立ちすることなく、
良いアクセントになっています。
よう|SATURDAYS SURF NYCのシャツ/ブラウスを使ったコーディネート – WEAR
③ロングネックレス
最後はロングネックレスです。
ロングネックレスには大きく分けて3つのタイプがあります。
・リングタイプ
・ビーズタイプ
・ロザリオタイプ
それぞれ説明していきます。
リングタイプ
げんじ|STUDIOUSのシャツ/ブラウスを使ったコーディネート – WEAR
ロングネックレスでは、このリングタイプが一番初心者には挑戦しやすいかもしれません。
悪目立ちすることもなく、シンプルなコーデのアクセントになってくれます。
リングネックレス
Stylife by Rakuten BRAND AVENUE – WEGO (M)レザートリプルリングネックレス ウィゴー
ビーズタイプ
ビーズタイプは少し前に流行ったタイプのネックレスです。今もまだ根強く人気があり、僕もたまに使います。

赤や青等の色を入れることで、差し色としての役割も果たしてくれますね。
青系や水色系なら、デニムの色と合わせて縦の統一感を取っていくのも◎
ゆー|Tシャツ・カットソーを使ったコーディネート – WEAR
このコーデの配色には、誰にでも出来る大きな秘密が隠されています。
ちなみにこのビーズネックレスは、細めのものなら重ね付けしたりすることもありますね。
ビーズネックレス
ロザリオタイプ
最後にオマケなのですが、ロザリオタイプも紹介しておきます。
僕はこのロザリオは結構好きなのですが、
存在感がそれなりにあるので、一歩間違えればチャラく見えてしまう事もあります。
[Hirotaka]|Purple&Yellowのシャツ/ブラウスを使ったコーディネート – WEAR
こういう形のネックレスを、
ロザリオネックレスと呼びます。
ロザリオもビーズでできている事が多いのですが、普通のビーズネックレスは多くの人が付けているのでちょっとした差別化になりますね。
夏場とかだと、シンプルな無地の白Tにこれを持ってくるだけで一気に印象を変化することが出来ます。
はしもと|カメラ/カメラグッズを使ったコーディネート – WEAR
ロザリオネックレス
スポンサードサーチ
まとめ
冒頭でも言いましたが、ネックレスで女子ウケも狙うならシンプルが命です。
無地のトップスにアクセサリを付け加えたりしていく事で、着回しのバリエーションが広がっていきますね。
特に夏場などは是非有効活用していってください。
※この記事はSTEP.06の一部です。
初心者が最速でオシャレを学ぶ8ステップ
■STEP.01
▼オシャレになるにはどうすべきかを理解する
■STEP.02
▼まずはオシャレの土台を作ろう
■STEP.03
▼まず学ぶべき最重要理論一覧
■STEP.04 配色編
▼オシャレな色使いの全方法
■STEP.05 シルエット編
▼オシャレな組み合わせパターンを学ぶ
■STEP.06←今ココ!!
▼脱・量産型のためのテクニック総集編
■STEP.07
▼困ったときの各種定番アイテム&ブランド
■STEP.08
▼オシャレを楽しむために