オシャレ初心者が、ブランド物に絶対手を出してはいけない理由

f:id:totalcoordinate-fashion:20161003200403p:plain

オシャレに詳しい(オーラを出している)人や、特にオシャレを気取っためんどくさそうなやつに多いのが、

安い服なんてありえない。どこのブランドの服を着ているかが大事」

みたいな発言ですよね。

そうじゃなくても、

やっぱり安い服はすぐダメになるし、ファストファッションのお店で服を買うなんてありえない終わってる

みたいなことをおっしゃっている人って結構多いんですよね。

 

それってホンマなん?

って話なんですよ。

確かにそりゃあさ、使えるならいいもの使った方が良いにきまってますよね。

長持ちするし。

でもね、僕は誰がどう言おうと初心者にはブランドの服や、高価な服を買うことは絶対にオススメしません。

なぜ僕が初心者にはブランド物をオススメしないのか、そして初心者はどんな服を選べばいいのか?

って話を今日はしていこうと思います。

 

 

スポンサードサーチ

お前そんなブランド着てんの?ダッセー!!

 

あなたの身の周りにもこんなアホな友達いません?

 

お前そんな所の服着てんの??ダッセーな!

この服○○ってブランドで、○○万円したんだよねぇ~(ドヤ顔)

もちろん誰がどんな服を買おうとその人の自由です。

そう、自由なんですけれど、それを基準に他人をバカにするヤツってのは見過ごしておけません。

まずこんな、ブランドしか見てないヤツは論外なんですけどね。

基本的に、ブランドネームだけを見てオシャレかそうでないかを判断する人ってのは、見栄っ張りな人だと思ってもらってほぼ間違いないです。 

 

「オレはこんだけいい服着てんだぞ!!どや!!」

 
って言ってないと自我を保てないんです。自分に自信がなくて不安で仕方ないんです。

だからもし、あなたの周りにこんなヤツがいたら、

あ~あ~自信なくて不安で仕方ないんだなぁ・・・かわいそうに・・・

慈しみの目で見てあげましょう。そしてうんうんとうなずいてあげればオッケーです。

 

大事なのはブランドではなく、質

正直これはごくごく当たり前のことだと思うんですが、ブランドで選ぶんじゃないでしょ。

『質』で選ばなきゃいけないわけです。 

ですので、さっき言ったような、ブランドを見てダサいかどうか判断している連中は話にすらならんのですね。

オシャレな人がユニクロとかGU使ってても、ろくに見分けつかないような連中ですから。

もちろんある程度のブランドネームがあれば、ある程度の質も保証されていることが多いのは間違いないでしょうが、

ブランドだけを見て判断するのは愚かですよね。

ただし僕自身ブランドに関してはまだそんなに詳しくないですし、質に関してもまだまだ知っていかなきゃいけないこともたくさんあります。

でも、安っぽく見えてしまうか、そうでないかくらいの区別はつきます。

そしてここが大事で、

あなたがオシャレをする理由が、”周りの普通の友達や知り合いたちにオシャレだと思ってもらいたい”とかそういう理由だとしたら、

普通の人から見て安っぽくさえ映らなければ、それで別に問題ないわけです。

 

スポンサードサーチ

だからこそ、目的が大事。

つまりどういう事かというと、どんな服を使うべきかどうかってのは、目的によって変わるってこと。

例えば、あなたがどっかの社長とかお金持ちに『オシャレ』だと思わせたいのであれば、

ある程度のブランドネームや高級感のある身だしなみは、あったほうがいいかもしれません。

でも、

例えば、普通の高校生大学生が友達にオシャレだねって言われたいだけだとすれば、

別にブランドなんて使わなくても、質がそこまで良くなくてもオシャレだって言わせられるんですよ。

だからまず、安い服じゃオシャレに見せることは出来ないってのは、半分本当で半分嘘ってことです。

ですのでこの前も書きましたが、まずは自分がオシャレをする目的を明確にしましょうって話ですね

 

www.yaoki-fasnavi.com

 

着こなしの完成度を上げる

それを踏まえた上で、

なんで小林は、初心者には絶対にいい服を買うのをオススメしないのか、ですね。

まずそもそも服の質とかよりも、僕は着こなしの完成度のほうが数百倍大事だって思うんですよ。

だってどんなにいい服着てたって、サイズ感も変で組み合わせもおかしかったら、そのいい服が完全に台無しじゃないですか。

 
めちゃくちゃいい服着てるのに、パッと見全然安そうに見えてしまう服装ってありますよね。

もちろん触ればわかるのですが、服装において一番大事なのは

”外見がどう見えるか?”

に決まってるわけです。

違いますか?

 
もしお金めっちゃ持ってる人で、別に高い服を買うことに抵抗のない人であれば全然いいのかもしれないですけど、

少ないお金を集めていい服買ったのに、着こなしが全然ビミョーだしサイズも間違えて、手持ちの服とどう組み合わせればいいかわからん!

ってなったらもう最悪ですよね。

 
何万円ってお金を無駄にするわけです。

つまり、

自分に合った着こなしやサイズ感、きれいに見える組み合わせのパターンなどが分からない状態でお金出していい服買っても、

もしそれが失敗したら、ものすごいお金を無駄にすることになる可能性があるということ。 

それって初心者にとっては結構リスクありますよねぇ。

 

スポンサードサーチ

ファストファッションで着こなしのパターンを覚える

だから僕は、初心者はまずファストファッションの安い服とか、比較的値段の安い店で自分に合った着こなしやサイズ感、組み合わせのパターンを覚える方が良いと思うんです。

こんな感じで色を組み合わせればきれいに見せられるんだな

とか、

パンツはこんな感じのサイズ感で合わせるとシルエットが綺麗に見えるんだな

という風にだんだん分かってくるようになります。

もちろんそんなすぐに分かるものではないですし、絶対的な正解があるわけでもありません。(ある程度のパターンはありますが)

でもオシャレに見せるためには、

どんな服を使うかよりも、どんな着こなしをするかの方が絶対的に大事です。

そしてその着こなしを、失敗したり頭を悩ませながら覚えていくわけですね。

高い服なら一着買うのにも何万円したりして、下手に挑戦できないじゃないですか。

でもファストファッションの服だったら、失敗したってそこまでどうってことないわけです。気軽に挑戦できるんですね。

 

本当に必要なものを厳選する

そうやって自分の着こなしが分かってきたうえで、

これは絶対に必要なアイテムだなっていう定番のアイテムから、高価なものに挑戦していけば良いと思うんですよ。

そしたらサイズ感とか組み合わせは大丈夫かとか、心配する必要もないんですから。

ただしそのためには、安い服ばっかりではなくて、質のいい服がどんなもんなのかも知っておく必要もありますね。

買う必要はないですから、たまには冒険しに、ウインドウショッピングしにいきましょう。

ハードルが高いって方は、古着屋さんとかでブランド物がどんなもんなのか、見に行ったりしてもいいかもしれません。

 

スポンサードサーチ

さいごに:安い服で気軽に学ぶ事も大事

ブランドじゃないとカッコよくないとか、安い服着てるとダサいとかそういう言葉は気にしなくてOKです。

着こなしを洗練させれば、安い服でもオシャレに見せることは全然簡単ですし、いくらでも高そうな服装に見せることだってできます。

着こなしを洗練させることで、場合によっては「ブランド以外はダセー」とか言ってるアホよりも高級感のある服装だって出来ます。

 

『値段』にこだわらずに、目的をしっかりと考えてどうするべきかを決めましょうね。

 
今日はそんなお話でした。

ああ、久々にこんな感じの記事を書くと疲れますね。。。

もっと伝え方上手くなんないとな、、、、

まあいいや。笑

てな感じで。

読んでいただきありがとうございました。

おわり。