初心者ファッション塾運営者、服を売らない店員さんこと小林(@sc_fas_cod)です。
最近、洋服を借りることができるサービス。いわゆる『ファッションレンタルサービス』がどんどん増えてきました。
服をレンタルすると言っても目的は人によって様々ですよね。
- センスがないからコーデをしてほしい。
- 服を考えるのはめんどくさい!
でも・・・オシャレもしたい。 - 毎回買うのはもったいない!
レンタルでコスパよく色んな服を楽しみたい。 - 急用で服が必要になったけど、
買うのはもったいない・・・
同じ『服』でも、【年齢・趣向・系統・目的】などによって、そのとき必要な服の種類も違います。
じゃあ、どこのレンタルサービスがいいのか?というと、その人によっておすすめは全く違うわけです。
調べてみると、ファッションレンタルサービスはすでに10社を超えるほどたくさんあります。そして、会社によって特徴もさまざま。
そんな中で『どれが自分には合っているのか?』と迷っている方もいらっしゃると思います。
ですのでこの記事では、今あるファッションレンタルサービスの特徴を分かりやすく紹介。各サービスの強みと弱みや価格帯なども分かりやすく説明。
- 各レンタルサービスの特徴
- どのサービスが誰におすすめか
- 値段などの比較
このあたりを中心に、服を売らない店員さん独自の視点も交えながら、あなたに最適なファッションレンタルサービスを一緒に見つけていきます。
メンズのファッションレンタル
メンズのファッションレンタル5社については、こちらの記事で詳しく掘り下げて解説しております。メンズの方はまずこちらの記事をお読みください。
▼メンズはこちらの記事へ
スポンサードサーチ
レディースファッションレンタルサービス一覧
2018年現在、僕が見る限り日本には7つの女性向けファッションレンタルサービスが存在しています。(鞄限定や、ジュエリー限定などは省きました。)
- airCloset
- EDIST. CLOSET
- Rcawaii
- SUSTINA
- kariru
- MECHAKARI
- Brista
もちろんこれらのサービスはそれぞれ、
- おすすめのシチュエーション
- 目的・用途
- おすすめの年代
- ファッションの系統
- 料金体系
これらによっておすすめできるものが変わってきます。
それでは、これら7つのファッションレンタルサービスを、項目別に比較しながら順に紹介していきます。
①airCloset

対応するシチュエーション
◎オフィスカジュアル
◎プライベート
×パーティー
×その他特殊なシチュエーション
オフィスカジュアルとオフの日の服に特化しています。パーティーやフォーマル用の服の取り扱いは一切ありません。
年齢層
○20代
◎30代
○40代
特に20代後半~30代前半におすすめです。少し落ち着いた小綺麗な服装が多いので、いつもより少しちゃんとしたいという方におすすめです。
スタイリストの有無
○
事前に登録した情報をもとに、プロのスタイリストさんがコーディネートを提案してくれます。
好みの系統や全身写真なども入力しますが、これによってイメージと違いすぎるコーデにならないようにしてるみたいです。
価格帯

+返送料300円 / 1回
レンタルは6800円/月~受けることが出来ます。3着というのは『3コーデ』ではなく『3アイテム』なので注意してください。
その他特徴
- 納得いかなかったら返金保証

スタイリングに納得いかなかったら、最大9800円まで月額会費の返金があります。これは意外と他にはない保証だったりしますね。それだけサービスに自信があるということの裏返しにもなります。
- レンタルサービスの有名企業
airClosetはファッションレンタルサービスの先駆けとなった企業で、これに続いてあとからいろいろなサービスが生まれました。最も成功したファッションレンタルサービスであり、その分信頼も厚いと言えます。
- 気に入った洋服は割引価格で購入可能
これは他のサービスでもあったりなかったりしますが、気に入った洋服は割引価格で購入できます。
服を売らない店員さん的視点
airClosetの最大の特徴は『スタイリスト』。
全身写真を送ったり趣向を把握したり、しっかりとデータを取っているので提案コーデの質は高いと思います。『その人の雰囲気』に合わせたコーデを作ってもらえるのが最大の魅力でしょう。
また、やはりファッションレンタルの先駆けということもあり、他の二番煎じのサービスとは熱量が違うように感じます。
中途半端にコスパを気にして他を選ぶなら、僕はまずこのairClosetをおすすめしたい。最もスタンダードであり正統派のレンタルサービスです。
あとちなみに、男性目線で見る分にも十分オシャレでした。普通にデートであんな感じで来てほしい。笑
気になったらぜひ試してみてください!
スポンサードサーチ
②EDIST. CLOSET

利用シーン
◎オフィスカジュアル
◎プライベート
×パーティー
×その他特殊なシチュエーション
airCloset同様、オフィスカジュアルやオフの日など普段のオシャレを目的としたレンタルサービスです。
年齢層
○20代
◎30代
○40代
こちらもairClosetと同様に、20代後半~30代前半がターゲットになったコーディネートやアイテムでした。無地系など、ややシンプルなものが多めなのが特徴。
スタイリストの有無
×
EDIST.CLOSETがairClosetと違うポイントはここ。
自分に合わせて服を選んでもらえる形式ではありません。すでに出来上がったコーディネートの中から、自分で選んでレンタルするタイプのサービスです。
価格帯

EDIST.CLOSET最大の特徴の一つが、通常3ヶ月~しか契約できないというところ。
一応1ヶ月単位で試せる『トライアルプラン』というものもありますが、コーデセットも選べず特典もなく制限だらけでかなり損。
ちなみにどのプランも、月に1回コーディネートのセットを1つ選択して、受け取るという形です。
その他特徴
- コーデセットというスタイル
EDIST.CLOSETでは月に1回、出来上がったコーディネートのセットが送られてきます。これは選んでもらう分けではなく、自分で選ぶ形ですね。
- レンタルした服は原則買い取り不可
ファッションレンタルサービスでは格安価格で買い取りできるものも多いですが、EDIST.CLOSETは買い取りは出来ないようです。
- 服は全てEDIST.CLOSTオリジナルアイテム
レンタル出来る服はすべて自社で製作されたものなので、他社ブランドなどのアイテムは取り扱っていません。
服を売らない店員さん的視点
EDIST.CLOSETはよくairClosetと比較されますが、かなり特徴が違います。
EDIST.CLOSETの場合、自分に合わせて選んでくれるわけではなく、どれを選ぶかは自分で決めないといけません。『マネキン買い』ならぬ『マネキンレンタル』みたいなイメージですね。
ですので、オシャレのセンスに一切自信がない超初心者には向いてないサービスです。
どちらかというと、『いろんな服装に挑戦してみたい』という好奇心旺盛な人におすすめなサービスかも。
③Rcawaii

利用シーン
○オフィスカジュアル
○プライベート
○パーティー
○その他特殊なシチュエーション
Rcawaiiの最大の特徴は『リクエスト対応の幅広さ』。私服はもちろん、クラブ用・パーティー用・ドレス・浴衣などなど、ほぼあらゆるシチュエーションのコーディネートに対応しています。
年齢層
◎20代
○30代
△40代
基本的にどこまでも対応できるのが強みですが、やはり20代あたりの層に強い印象を受けました。あとは、ギャル系ファッションにも強いイメージですが、ギャル系以外にもしっかりと対応できる力はあると思います。
スタイリストの有無
○
LINEやメールでスタイリストに直接相談したり、要望を伝えることが可能です。このあたりはかなり強みになっている印象ですね。
価格帯

(返送料・クリーニング代無料)
月に最大○○着というのが特徴的ですが、毎回返却してからでないと手元に届かないのでそこは気を付けたいですね。
例えばスタートプランでも、計12着届くとはいえ3着ずつしか手元にはない状態ということになります。
ただ、スタイリストさんがついているので色々試してセンスを磨くために利用する、といった使い方ではかなり良いんじゃないかという印象でした。
その他特徴
- 気に入った洋服は買い取り可能
気に入った服があれば、定価より少し安い価格で買い取り可能です。
- 利用シーンや系統の幅広さ
Rcawaiiはスタイリストに利用シーンや系統を指定できるのですが、その幅広さが尋常じゃないです。大体のリクエストには対応してくれます。
ただしその分『特化してない』ということなので、コーデのクオリティ自体は他社より劣る傾向がありそうです。
服を売らない店員さん的視点
分かりやすく特徴のあるサービスです。
特にパーティー仕様やドレス、浴衣、など特定のシチュエーションをカバーできるのがポイントです。
キャピっとしたコーデに強そうなイメージです。もちろん落ち着いたコーディネートも対応しているのですが、クオリティで言うと①や②の方が強い印象。
その代わりコスパよく様々な服にチャレンジできるので、スタイリストさんを携えながらセンスアップを目指したい方にはおすすめのサービスかもしれません。
スポンサードサーチ
④Cariru

利用シーン
×オフィスカジュアル
×プライベート
◎パーティー
○その他特殊なシチュエーション
サイトトップに、
『ドレス・バッグ・アクセサリーなどを、お得にレンタル。結婚式・2次会・パーティに便利なドレスレンタルショップ』
と書いてあるとおり、Cariruはドレスや小物に完全特化したレンタルサービスです。
年齢層
○20代
◎30代
◎40代
プライベート用の服でなくドレス系のみですが、ほぼあらゆる年齢層に対応しています。特にそういうシチュエーションの多い30~40代には強いですが、20代も十分問題なく対応しています。
スタイリストの有無
△
Cariruはコーディネートサービスではなく、『レンタル』という部分にフォーカスしたサービスになっています。
ただし公式HPの方に『ご相談があります場合、スタッフがお電話・メールにて承りますのでお気軽にご相談ください。』との記載があったので、相談なども可能です。
価格帯
単品レンタル(5000円以上で送料無料)
レンタル価格はブランドや商品によってバラバラ。通常の1/3~1/10くらいのオトクな価格でレンタル出来ます。
4万のドレスを8000円借りれるものもあれば、24万のシャネルのドレスを2万円で借りられたりもします。
その他特徴
- 会員登録無料
レンタルはアイテム単位なので、月額料金などの発生はありません。
- ハイブランドのレンタルも可能
レンタル商品は大人の女性が着ていても恥ずかしくないような、有名ブランドのものも多くそろっています。
- 小物のレンタルが可能
シューズ・アクセサリ・バッグなどの小物のレンタルができるのも特徴です。
服を売らない店員さん的視点
今まで紹介してきたサービスとは少し雰囲気の異なるサービスです。
3~4日くらいで届くので、パーティー用のアイテムが急遽壊れてしまったり必要になった際にすごく助かるサービス。
あるいは、パーティーのたびに色んなアイテムを試してみたいという人は、格安価格でハイブランドのものが手に入るので楽しいですね。
⑤SUSTINA

利用シーン
○オフィスカジュアル
◎プライベート
×パーティー
×その他特殊なシチュエーション
普段のオシャレ用のアイテムをそろえたサービスです。特定のシチュエーション用のアイテムは今のところあまりなさそうですね。
年齢層
○20代
◎30代
○40代
取り扱いブランド的に、20代後半~30代にハマりそうな雰囲気。United Arrows, SHIPS, BEAMS, KBFなどセレクトショップも多数。
スタイリストの有無
×
スタイリストがいたり、既に出来上がったコーデでレンタルするタイプではありません。完全に『服のレンタル』に特化したサービスになっています。
ある程度のセンスはすでにある方、もしくは色々と試して自分で好きな服装を探していきたいと考えている方向け。
ただし、レンタルサービスなので新品でないものも多いです。
クリーニングには出されているのですが、レビューを見ていると結構ヨレたものも多いようなのがネックですね。
価格帯

(3ヶ月利用~)
(返送料・クリーニング代無料)
借りられるアイテム数が多い割に安く、他のサービスに比べてかなり安価なのが特徴。
ただし安く抑えられている代償なのか、割とトレンドにワンテンポ遅れたアイテムが多いようです。
その他特徴
- アプリ限定での利用
SUSTINAはアプリで利用するタイプなので、スマートフォンでの利用が前提となっています。(ちなみに僕がダウンロードしたときは、不具合でまったく見れませんでしたが、、、)
- 1点あたりの価格は圧倒的に安い
SUSTINAは15点を月3900円で借りられるので、1点300円前後で借りられる計算になります。
挑戦してみたい色やアイテムで、でも買うほどは勇気が出ない・・・というアイテムのお試しに使うのも悪くなさそうです。
服を売らない店員さん的視点
ぱっと見た時の『ミニマリズム』的コンセプトは悪くないと思いました。
でも、ミニマリズム的にするなら、お気に入りのアイテムをパターンで回す方が合ってる気がします。
コンセプト的にある程度センスのある人に向いてるのに、トレンドがワンテンポ遅れていたり売れ残り系のアイテムばかりというのは若干致命的・・・にも見えました。
価格がとにかく安価なのはうれしいので、一度使ってみるのはありだとも思います。
⑥MECHAKARI

利用シーン
△オフィスカジュアル
◎プライベート
×パーティー
△その他特殊なシチュエーション
基本的にはプライベートなど、オフ日の普段オシャレに特化しています。夏季限定で浴衣の取り扱いもあります。服以外にもストールやマフラー、カバンなどのレンタルも可能です。
年齢層
◎20代
△30代
△40代
20代前半~中盤の若い層向けのサービスです。earth music&ecologyなどのブランドを中心とした、比較的安価で手の出しやすいショップが多め。
スタイリストの有無
×
こちらもスタイリストなどに選んでもらう形式ではありません。ただしアプリ内には雑誌のように様々なコーディネート例が掲載されています。
価格帯

(返送料 380円/回 税別)
3アイテムまで常に手元に置くことができ、都度返却さえすれば無制限にレンタルすることができます。初回はこのプランからのみスタートで、レンタル枠を4,5と増やせるアップグレードプランもあります。
その他特徴
- 初月無料
月5800円のベーシックプランからのみお試しできますが、初月は無料で試すことができます。
- 60日経てばそのアイテムをもらえる
この仕組みが他とは違って衝撃的でした。借りたアイテムは全て60日経てば自動的に『もらう』ことができます。しかも、買取などの追加料金はなしで、かかるのは通常の月額費用のみ。
- バッグ・帽子・マフラーなどの小物類も
月額制のレンタルサービスにしては珍しく、小物類もレンタルの取扱商品になっています。
服を売らない店員さん的視点
他のサービスとはまたまた毛色の違うサービス。レンタルアイテム自体が結構若めなので、ターゲットも女子大生を中心に20代前半~中盤。
この年齢層で特にブランドにこだわりがないなら、結構いいサービスだと思います。60日経てばもらえるというのも中々ユニーク。
安価でもいいからレンタルしてみたい20代前半の方などは、一度利用してみる価値があるかもしれません。
スポンサードサーチ
⑦Brista

利用シーン
〇オフィスカジュアル
△プライベート
◎パーティー
△その他特殊なシチュエーション
Bristaは交流会・セミナー・パーティーなど、少しバチっと決めていきたいシチュエーションに特化したサービスになっています
年齢層
△20代
◎30代
◎40代
プランをアップグレードすれば高級ブランドもレンタル可能なので、30~40代の大人な女性におすすめです。
特に交流会やイベントなどの出席が多い方や、人前で話す機会の多い方などに最適。
スタイリストの有無
×
レンタル専門のサービスなのでスタイリストはいません。ある程度自分で考えられる方におすすめです。
価格帯

(送料月1回まで無料)
取り扱いアイテムが比較的高価なものも多いため、他サービスに比べると少し高めの料金設定になっています。
少し特殊な料金形態で、会員ランクに応じて毎月ポイントがもらえます。例えばシルバーの場合は10000円/月で11000ポイントをもらうことができ、そのポイントを使ってレンタルを行う形になります。
だいたい、シルバープランで月3着くらい借りられるのが目安です。
その他特徴
- ポイントは繰り越しできる
月額10000円~利用できるBristaですが、使わなかったポイントは翌月以降に繰り越しできます。例えばシルバープランで一か月まるまる使わなかった場合、翌月は22000ポイント分のレンタルが可能になります。
- サイズ変更には別途ポイントが必要
届いたアイテムのサイズが合わなかった場合、サイズ変更が可能ですが別途1500ポイントが必要になります。
服を売らない店員さん的視点
ターゲットが30~40代の大人の女性で、しかも交流会やプレゼンなどの登壇の多い方に狙いを定めたサービス。
特に、例えば独立してる方などで、プライベートと仕事の中間的な絡みが多い方。ある程度オシャレは必要だけど、服をたくさんもっていても仕方ない・・・といった考えの方にはなかなかおすすめできるサービスです。
さいごに
以上、7つのサービスの紹介でした。
今回は『ファッションレンタル』ということで服のレンタルに限定しました。
基本的に洋服をレンタルするなら、この7つのサービスで全てだと考えて頂いて大丈夫です。自分に合ったものを選んでみてください。
ちなみにどれか選べない場合、僕は『airCloset 』をおすすめします。一番ベーシックなサービスである上に、スタイリストもついています。
これを使ってみて『全くダメだ・・・』と思ったら他を選んでも合わない可能性が高いです。
逆に『もう少したくさんレンタルしたいな』とか、要望が出てきたならそれに合わせてサービスを乗り換えるのも手ですね。
是非、自分に合ったサービスを探してみてください。
それでは!