どうも、服を売らない店員さんこと小林弥起(@sc_fas_cod)です。メンズファッションブロガーです。
最近のサービスは本当にすごいもので、ファッションレンタルサービスという便利なサービスがあるんですね。洋服をレンタルできるサービスです。
当ブログにも、前々からファッションレンタルのサービスについて、
『実際のところどうなんですか』
『おすすめできますか?』
『オシャレ的にどうですか?』
といったような質問が何度か寄せられていました。ただ、こればっかりは使ってみんと分からん・・ということで!実際に体を張って調査してみました。
この記事では、
- どの洋服レンタルサービスが一番良いのか
- ファッションレンタルでできること・できないこと
- 失敗しないために必ず知っておきたい注意点
- コーデは実際のところおしゃれなのか
月間30万人を超える読者を抱え、当ファッションブログを運営する僕が、 超リアルでシビアに分析してみました。
ファッションレンタルを始める際に気をつけておきたいこと。そして、知っておきたいことはおそらく全て網羅しております。
結論から言うと、、、レンタルサービスは『コーデ的』にも『コスパ的』にも、いろんな意味でかなりお勧めできると思いました。
- 洋服・ファッションレンタルサービス一覧
- メンズファッションレンタルサービス”leeap”とは?
- leeapで洋服をレンタルするまでの流れ
- ファッションレンタルサービスleeapの総括
- こんな人はまず試してみると良いのでは
【クーポンGET】
なんと当記事では、安くレンタルを試せるスペシャルクーポンをいただくことができました。詳しくは記事の中で!
スポンサードサーチ
洋服・ファッションレンタルサービス一覧
ファッションレンタルサービスもいくつかの企業が展開しており、色々種類があるんだろうなーと思って調べてみたのですが・・・
実は、まともなものはごくごく限られてました。
僕がざっと調べた限りの、レンタルサービスをまずはまとめてみました。
メンズ | レディース |
leeap | airCloset |
DMMいろいろレンタル | EDIST. CLOSET |
kashikari | Rcawaii |
karitoke | SUSTINA |
Fresh Neck | kariru |
MECHAKARI |
レディースの場合は、それぞれ『系統』『年代』『価格』『アイテム』等に特徴があるのがなるほどと感じました。これらを見極めたうえで、自分に合ったものを選ぶと良いかと思います。
しかし、よくよく調べてみると・・・メンズに限ってはほとんど選択の余地がありませんw
メンズファッション
レンタルサービス比較表

かなり色々リサーチしましたが、どうやら現在運営されているメンズファッションレンタルサービスはこの5種類。
とはいえ、kashikariは小物限定。karitokeは時計限定。そしてFresh Neckはネクタイ限定など小物に限定したレンタルサービスがほとんどでした。
その中で、残る全身コーデのレンタルサービスはたった二つ!

ただ、 DMM のいろいろレンタルに関しては、ファッション性は期待しない方が良いです。
スーツ・私服どちらもレンタル可能ですが、おしゃれをするためというよりとにかく服を借りたいという人向けですね。オシャレ度外視なら、単品で借りれますしこちらの方がいいかもしれません。
が、それなら自分で適当に服を買っても変わらないと思いますので・・・
オシャレ目的でレンタルサービスを使うなら、メンズの場合は現状leeapしかまともっぽいものはありませんでした。
じゃあ残ったleeapは一体どうなのか。もうこれに関しては体張るしかないので、実際にサービスを受けていいのか悪いのかシビアに分析しました。
メンズファッションレンタルサービス”leeap”とは?

(追記)【スペシャルクーポン】
なんと、当ブログ限定で初回1000円オフのクーポンコードを頂くことができました!会員登録時に忘れずに入力してください。
キャンペーンコード:『V7UAGP』
leeapは、メンズファッションレンタルサービスではおそらく現在最も有名なサービスです。僕も前から知っていました。
『月額7800円でスタイリストのコーデがレンタルできる』 をコンセプトに、多数のメディアにも取り上げられております。
ここで、まずはleeap でできることなど主な特徴をざっとまとめてみました。
leeapの主な特徴
- 月に2コーデ分の洋服を借りられる
- 全てオンラインで完結
- 上着を借りることはできない(ただしジャケットを借りられるプランもある)
- 女性スタイリストが自分に合わせて選んでくれる
- 返却期限はなし
- 新しくコーデを借りたい時は、返却してから借りる
- スタイリストさんにはLINEで相談可能
先ほどのDMMいろいろレンタルや他の洋服レンタルサービスだと、基本的には自分がすべて服を選ばなければなりません。
服は借りられますがセンスは自分持ちです。
しかし、leeapはイメージだけ伝えてあとは丸投げできるシステム。レンタルサービスというより、専属スタイリストを雇うようなイメージですね。

つまり、いくら素人であろうともプロのコーディネートが受けられます。また、自分で頭を悩ませる必要もない。これはかなりの時間短縮になるのでは?
とはいえ、コーディネートがダサかったら意味ないですし、全てオンラインで完結するとのことなのでサイズ感など多少心配ですね。
この辺を見極めるべく、体を張って実際に体験してみました。
実際にleeapを利用する際の流れや、注意点などについてもせっかくなので順を追って書いていきます。
スポンサードサーチ
leeapで洋服をレンタルするまでの流れ
leeap利用までの流れは大きく分けて5つのステップです。そんなにややこしいことはないので簡単に利用できました。
leeap利用の流れ
- 申し込み・情報入力
- スタイリストに依頼
- 発送→お届け
- 着用と感想
- コーデの返送
利用してみた感じだと、申し込みから最速で4日。少なくとも1週間くらいで実際に手元にコーディネートが届きます。
ただし、レンタルまでの過程でいくつか確認しておきたい注意点があったので、実際の流れを踏まえながらポイントを説明していきます。
①まずは情報入力、申し込み完了
まずは2つのプランから選びます。

現在2種類のプランがあります。
違いは『ジャケットの有無』。
もちろん途中でプランを変更したり一時的に止めたりもできるので、その時の自分の状況にあったプランを選択すればOK。
今回は、とりあえずジャケパンプランを選択。
(追記)【スペシャルクーポン】
なんと、当ブログ限定で初回1000円オフのクーポンコードを頂くことができました!会員登録時に忘れずに入力してください。
キャンペーンコード:『V7UAGP』
利用目的などの情報入力

職業、目的、普段の過ごし方などの情報を入力します。
後から直接やりとりも出来ますのでそこまで繊細にはならなくてもよいですが、スタイリストさんのコーデの参考になるのでしっかり記入しましょう。
靴のタイプ選択

leeapでは靴をレンタルすることはできないので、ここで良く使う靴を選択します。スタイリストさんがそれに合わせて上手くコーデを作ってくれます。
僕は『白のスニーカー』または『黒の革靴』を基本的におすすめしているので、もし新調するならそのどちらかにするのがお勧め。
※ここも後でLINEにてスタイリストさんと調整できますので、複数持っていれば後で伝えればOKです。
【重要!】体形などの入力

次に身長・体重など体形について入力していきます。
ここが超重要!!
僕自身オンラインでコーディネートするサービスをやっているのですごくわかるのですが、サイズ感は本当に大事なポイントです。


例えば僕は水泳やってたせいで肩幅が広く、なのにウエストはやけに細いのでジャケットなどのサイズ合わせが難しいんですよね。
しっかり選択しました。

で、ポイントはここです。
トップスサイズ(肩幅)とウエストサイズ(腰回り)を選択します。これ、意外と自分のサイズ知らない人も多いと思うんですよね。
念のためそれぞれの測り方ものっけときました。分からないときはこれを参考に測ってみてください。
サイズの測り方
トップスサイズ(肩幅)
by https://clubd.co.jp/wp/post-2053肩の起点(肩の出っ張りの骨)から、首の起点(首の出っ張りの骨)を2倍した長さ。
ウエストサイズ
![]()
by https://clubd.co.jp/wp/post-2053
腰回りの最もくびれている部分のサイズ。へその部分か、その少し上の部分を一周したところのサイズです。
最後にその他の記入欄があるので、サイズミスをしたくない方はできるだけ自分の体の特徴や不安点について記入しておきましょう。

ここは僕の場合強調しておきたかったので、念のため再度記入しておきました(笑)不安点は全て書いておくのが無難でしょう。
会員情報の入力

最後に会員情報を入力したら完了です。
ここで注意!!
今回当ブログ限定で1000円安く利用できるクーポンを頂けました。一番下のキャンペーンコード欄にコードを入力するのを忘れないようにしてください。(キャンペーンコード:『V7UAGP』)

コードを入力し、
- 名前
- 住所
- メールアドレス
- 確認コード
- クレジット情報
などの入力ができ、登録が完了したらメールが届きます。

枠で囲った部分のURLをクリックし、スタイリストさんのLINEを追加したら、いよいよコーデ作りがスタートします。
②スタイリストさんとLINEのやりとり

一通目はこんな感じのLINEが届きました。今回は検証しなきゃいけないので、本当に素人の設定で。要望だけ伝えて後は全部お任せすることに!
ざっくりとしたやり取りの内容
やり取りは以下のような感じでLINEでスムーズにできました。 親切に聞いてくれますし、可愛い顔文字なんかも使いながら丁寧に返信してくれました。
・・・という感じで進んでいきました。結構柔軟に聞いてくれますので、しっかり伝えればしっかり意図をくみ取ってくれます。
小林流・leeapを最大限活かすテクニック

基本的にはスタイリストさんが丁寧にヒアリングしてくれます。
しかし、こちらもできるだけ自分のイメージが伝わるように、少しポイントを意識してやり取りをするとスタイリストさんの力を200%引き出すことができます。
また『サイズ違い』や、『想像していたのと違った』 などといったミスを防ぐため、やり取りの際には以下のことに注意しましょう。
小林流・やりとりのコツ
・目的をはっきりさせる
→いつ・ 誰に・どのように見せたいのかを明確に伝えてください。
(例)合コンで30代の女性相手に誠実な印象を与えたい など。できるだけ具体的なシチュエーションの方がより良いです。
・絶対に避けたい服装、苦手な服装があれば事前に伝える
→スキニーがどうしても嫌だ、黄色は好きじゃないなど、好みがある場合は事前に伝えましょう。
・サイズなどで気になる点があれば事前に伝える
→いつもサイズで困る点は、事前に伝えるとミスが少なく済みます。
これらをきちんと遠慮なく伝えるようにしましょう。さらにクオリティを上げたいなら、以下の3つについての画像も事前に送っておくのがおすすめです。
小林流・さらに使い尽くすために
送っておくとオススメな画像
・手持ちの服でよく使うアイテムの写真
→それを踏まえたアドバイスや、スタイリングを組んでくれます。(服や靴、鞄なども含めて送る方がより良いです。)
・自分の全身写真
→これがあると、スタイルがわかるのでサイズミスが減ります。また、自分の顔や雰囲気にあったコーディネートが期待できます。
・理想の雰囲気が伝わるような写真
→理想像があれば、画像を送りましょう。美容室でオーダーするときも写真を見せると思いますが、そんな要領です。3枚ほどあればより正確に伝わります。
正直これだけ全て伝えれば確実でしょう。
客観的にもおしゃれに見えて、なおかつ自分のイメージと相違のない素晴らしいコーディネートを作る素材は揃っていると思います。
ちなみにスタイリスト対応時間は決まっているので、こちらも事前に頭に入れておきましょう。(一通目のLINEで事前に伝えてくれます。)
③コーデ・洋服の到着
ここまでくると後は配送を待つだけ。
初月はサイズ調整などもあるので、2回まで配送してくれるようなのでもし合わなくても安心です。
そうして届いたコーディネートがこちら。

コーディネートのアイテムと簡単な説明について、記載された説明の紙も付属で付いてきました。

ふむふむ。ということで、早速着用してみました。
着用した感想

実際に着用した写真がこちら。
まず驚いたのが、初回から完全にジャストサイズで届いたこと。
本来1回目はサイズ合わせの意味も含んでいるらしいのですが、事前にきちんと情報を送っておけば1回目で合わせることも可能なのかもしれません。
そして、 さすがプロのスタイリストさん。女性受けというところをしっかりと意識してコーデを作って下さってます。
服が好きで多く触れていると、だんだん自分の好きなテイストに寄ってしまいがちなんですよ。

最近は僕もカジュアルな服装が多かったのですが、女性からの好感度で言うと確かにこれくらいきっちりしている方がウケがいいことが多いんですよ。
攻めすぎても好みが分かれる、でも普通過ぎると普通で終わる。ほんとにこのバランスが大事なんです。自戒の念を込めて言っております。笑
ファッション性と好感度は全く別物なので、 きちんとニーズを汲み取ってスタイリングされてるんだと分かります。さすがですね。
④届いた後のコーデ相談
届いたらサイズ感などのすり合わせのために、スタイリストさんに全身の着用画像を送ります。
その際に着こなしで分からないことがあれば、質問してみてください。こんな感じでものすごく丁寧に回答が返ってきます。

これだけでも有料物のサービスでしょう(笑)加えて服も借りてますから、それ忘れないでくださいね。笑
ちなみに7800円のプランだと冬物のアウター(上着)はついてこないので、どのようなアウターで合わせれば良いのかなども聞いておくと良いですね。
⑤コーデの返却

返却の期限はないので、満足いくまで楽しんだら返却しましょう。もちろん送料はかかりませんし、クリーニングの必要もありません。楽すぎる。
返却方法についてもコーデと一緒に届く説明の紙に書いてあるので、それを読みながら返却します。
ちなみに気に入ったアイテムは、20%から40%オフくらいの格安価格でそのまま購入が可能。

ニットとか5000円くらい安くなっていますね(笑)
ちなみにこれを見ると、合計約75000円分の洋服をレンタルしたことがわかりました。1回のレンタルで5万円分くらい浮いた計算になるのか。
実際に購入する場合の6分の1の価格で、しかもスタイリスト付きで手に入れられたわけです。すごいな、時代を感じますねこれは。
様々なシチュエーションに対応
コーデを返却すると、また新しいコーデをスタイリストさんが送ってくれます。
先ほども言ったように、初月はサイズ合わせで2回まで借りることができます。せっかくなんでまた少しシチュエーションを変えてお願いしてみることにしました。
leeapでは、
- 婚活
- 商談
- 普段用
- 結婚式の二次会
- パーティ用
など、様々なシチュエーションに応じてスタイリストさんがコーディネートを考えてくれるようです。
今回はあえて、ちょっと難しい結婚式の二次会用のコーデを(笑)
そして届いたのがこちら。

ただ、今回の場合ネクタイやチーフなどのチョイスも必要なので、ここはスタイリストさんに質問してみました。

今回はたまたま手元にブラウン系のネクタイがあったので、それを使ってコーディネートしてみることに。
この辺の小物は冒頭で軽く紹介したkashikariなどを併用すると、急な必要の場合にも対応できるのでそういう使い方もありますね。
ということで、さっそくコーディネートしてみました。

うん、いい感じじゃないですか!
一見シャツ・パンツの上下がどっちも淡いので、素人なら避けてしまいそうな組み合わせです。
しかし、ネクタイ・ジャケット・靴・ベルトなどで暗い色を配置することで、全体の印象を引き締めてバランスが取られてますよ。こりゃたいしたもんだ。
急な必要シーンに特に重宝するのでは?
こういう特定のシチュエーションって、急にやってくるので厄介ですよね。しかも意外とお金かかるから困るんです。
せっかく高いもの買っても、
- その時以来ほとんど使わないとか
- 次に使う頃には体形変わってたり
- トレンド全然変わってたり
- 趣味が全く変わってしまうとか
ユニクロなんかで買い物するなら多少の失敗は気にならないですが、ジャケットやこういうキッチリした服はなんせ高い。。
買い物慣れしてない人ならなおさら、神経使いますし似合ってなくてボツ・・・なんてことは普通に起こります。10万出してボツなんて洒落になんないですよね(笑)
だったら、オシャレ慣れしてない人は間違いなくレンタル使わない方が損する気がします。僕は率直にそう感じました。
1万円ちょいで確実に似合わせてくれて、しかも気に入ったら格安で購入できますから。買ってもむしろ元が浮くくらいなんじゃないかな。
と、僕は素直に感じました。そう思いませんか?
ファッションレンタルサービスleeapの総括
では、一連の流れを体験してみて、実際のところファッションレンタルサービスはどうなのか。僕なりのぶっちゃけた感想を言っていきます。
まずは以下にデメリットとメリットを挙げていきますので、比較しながら検討してみてください。
まずは今のところ良いとこばかりなので、もちろんマイナス面もありますよという話を。
洋服・ファッションレンタルサービス(leeap)のデメリット
- 多少のやり取りは発生するので、そういうのが苦手すぎる人には微妙
- こだわりの強い人にはおすすめできない
- 極端な体型の場合対応できない(身長は160cmから180cmなど、対応できる数値に割と上限がある)
- ジャケット以外のアウターはレンタルできない
- 靴や小物などは自分で用意する必要がある
- すでにおしゃれな人にとってはめんどくさい
正直すでにある程度オシャレな人にとっては、少し面倒だと感じるかもしれません。
例えば僕なら服は自分で選びたいので、いざという時にモノだけサクッと借りられたらな~とか思ったりもします。
あと、アウター・小物などレンタルできるアイテムに制限はありますが、この記事で書いていたようなことで解決できるので目立ったデメリットにはならないですね。
洋服・ファッションレンタルサービス(leeap)のメリット
- センスなしでもオシャレが実現する
- 婚活や結婚式の二次会など、ピンポイントで洋服に困った場合にめっちゃ使える
- 専属スタイリストができる
- アパレルショップのように服を売りつけてきたりはしない
- 客観的に似合っているかどうかを判断してくれる
- 時間の節約になる(服に迷う時間をスタイリストさんにおまかせできる)
- スタイリストさんかなり親切
とにかく、使い方次第でどこまでも旨みのあるサービスだと思いました。めんどくさがりな人は用件だけ伝えて丸投げ。がっつりやり取りしてフル活用も可能。
本来センスと時間を買うサービスだと思うのですが、それでいて服を買う10~20%くらいの価格でコーデできるのはかなりのインセンティブ。
『服はスタイリストに任せてるんだよね』なんて言えるのも、またなんかスマートでカッコいいですよね。
(追記)【スペシャルクーポン】
なんと当ブログ限定で、初回1000円オフのクーポンコードを頂くことができました!会員登録時に忘れずに入力してください。
キャンペーンコード:『V7UAGP』
価格に関して
値段はジャケット以外の軽い羽織もののブランで7800円、ジャケット付きのプランで13800円。
これを安いととるのが高いと取るのかは見方次第だと思うのですが、
- 毎回約5~8万円分の服のレンタル
- 20~40%オフで買い取り可能
- プロがいつでも相談に乗ってくれる
洋服だけでなく、スタイリストまで雇えるような形で1日260円で利用できるわけです。
冷静に考えると、スタイリストを雇うだけでも本来かなりお金かかります。そこに加えて服自体までレンタルできて、さらにそれを格安で買うことができるという駄目押しまでついてきますから。
これを高いと考える方がおかしいかなと。
それなら、ファッションレンタルは諦めて、自分で時間をかけて服を探すしかないですね。その分はキッチリ提供してくれるサービスだと思います。
また状況に応じてレンタルをやめたり、ジャケット付きのプランに変更したりなどできますから、柔軟に使えるのではないでしょうか。
スポンサードサーチ
こんな人はまず試してみると良いのでは
スタイリストさんも優しく本当に良いサービスだと感じたので、自信を持ってお勧めできるサービスです。
- 手間をかけずに、でもおしゃれになりたい
- デートや合コンなどでおしゃれだと思われたい
- 婚活などできちんとしておきたい
- 服を考えるのが面倒
- 女性からの評価をあげる服装が欲しい
- 自分に似合う服がわからない
- おしゃれな感じにイメージチェンジをしてみたい
以上のような人であれば、一度試してみる価値は大いにあると思います。
加えて、初回が1000円オフになるスペシャルクーポンコードをプレゼントしていただけました。キャンペーンコード:『V7UAGP』を会員登録時に入力してください。
この1000円分は僕がいただくこともできたのですが、せっかくなのでチャレンジしてみようか迷っている方の背中を押すきっかけになれればと思い、利用者に還元することにしました。
本当、世の中便利なサービスっていろいろあるもんなんですよね。論より証拠、まずは使ってみてください。
(追記)【スペシャルクーポン】
なんと初回1000円オフのクーポンコードを頂くことができました!会員登録時に忘れずに入力してください。
キャンペーンコード:『V7UAGP』