
メンズファッションはレディースと違い、ある程度までは『パターン問題』的な考え方、つまり理屈で組み立てることができます。
このページでは、運営者であり現役アパレル店員であり、そしてまたメンズファッションアドバイザーとして活動してきた経験・外見心理学の事実に基づいて超初心者でも確実にオシャレが身に付くようにステップ形式で細かく解説しています。
このページは随時更新中です。
この8ステップの記事は随時更新していきます。これらの最も重要な部分を抽出して200ページの電子書籍にまとめたものを現在無料で配布しています。まずはそちらを手に入れてください。
※初めてブログに訪れた方は オススメ! の記事を優先的に読んで下さい。
■STEP1 オシャレとは
オシャレになるとはどういう事かを理解しよう
▼オシャレの定義とは?初心者ファッション塾の読み方について オススメ!
■STEP2 土台を作る
まずはメンズファッションの土台を作ろう
▼イメージ戦略の心理学で”オシャレな人”のイメージを植え付ける
▼量産型ファッションは正しい|守・破・離を意識するのが最短ルート
▼まずはマネをすることが大事(準備中)
▼外見心理学的に最も好感度の高い服装とは(準備中)
■STEP3 最重要理論
メンズファッションの最重要理論をマスターしよう
▼① 超常識の基本3シルエット オススメ!
▼② 最強配色・モノトーン+1色 オススメ!
▼③ きれいめカジュアルはホントにモテる?カジュアルバランスの守り方
▼⑤ なぜ同じ服装なのにオシャレ?|シワ・ヨレ・ヨゴレに気を配る
▼⑥ 絶対に失敗しないスキニーパンツの選び方 オススメ!
■STEP4 配色編
メンズファッションでオシャレに見せる配色を学ぼう
【STEP1 配色最重要項目】
▼最も使いやすい5つの万能カラーを覚えよう オススメ!
【STEP2 基本配色テクニック】
▼たった2色で10倍コーデをまとめる|縦の統一感 超オススメ!
▼色の相性を無視してコーデを組める裏技|色の明暗のバランス オススメ!
▼色の引き締め
▼色の抜け感
▼レイヤードによるセパレーション
▼差し色
【STEP3 応用配色テクニック】
▼対照・補色色相配色のテクニック
▼色相環を覚える
▼配色の引き出しを増やす
■STEP5 シルエット編
メンズファッションの組み合わせパターンを学ぼう
【STEP1 シルエット最重要項目】
▼パンツは細身にすべき理由
▼誰でもスキニーパンツを履きこなす方法
【STEP2 ボトムスのシルエット】
▼【僕は毎日やってます】5倍綺麗な正しいロールアップのやり方
▼まず揃えたい基本のパンツ5パターン
▼2種類の靴を使い分ける
【STEP3 トップスのシルエット】
▼トップスで押さえておきたい2つの要素
▼レイヤードのやり方
▼パツパツにならないようにサイズ感に注意する
▼基本のトップス○パターン(夏バージョン)
▼基本のトップス○パターン(春・秋バージョン)
▼基本のトップス○パターン(冬バージョン)
▼基本のアウター○パターン(冬バージョン)
【STEP4 シルエット応用編】
▼ワイドパンツの合わせ方
▼裾にあえてクッションを作ってみる
▼シルエットの引き出しを増やす
▼試しながら学んでいく
■STEP6 脱・量産型
脱・量産型のためのテクニックを身に付けよう
▼コーディネートは引き算
▼手首周りに気を配る
▼マフラー・スヌードを活用する
▼メガネをオシャレに使う
▼オシャレに使える帽子5パターン
▼テクニックの引き出しを増やしていく
▼小物には力を入れる
▼カバンの選び方
▼コーデを高そうに見せるには
■STEP7 定番アイテム・ブランド
メンズファッションの定番アイテムをGETしよう
▼定番のおすすめパンツ一覧
▼定番のおすすめスウェット一覧
▼定番のおすすめニット一覧
▼定番のおすすめシャツ一覧
■STEP8 おしゃれを楽しむ
メンズファッションを楽しもう
▼ファッションの様々な役割
▼守破離の『破』ー型を破ってみる
▼守破離の『離』ー独自性を出してみる・工夫