もしかして、あなたもこんなスニーカーに惹かれることはありませんか?
http://img08.shop-pro.jp/PA01038/803/product/60498211.jpg
男の子ってこういう鮮やかな青系の色がすごく好きですよね。逆に目立ちたい盛りの高校生なら赤のエアマックスでしょうか。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-soleaddict/cabinet/imgrc0065392072.jpg
オシャレ初心者に多い最大かつ最も致命的なミスは、こういった目立つアイテムを選ぼうとしてしまう事。
無地の白シャツじゃなくてワンポイントの柄を欲しがるし、黒のスキニーじゃなくて、あえてちょっと色味を変えてワインレッドのスキニーとかを選ぶ。
ですが、
残念ながらその思考では、いつまでたってもオシャレだと思わせる事はできません。
おそらくあなたの思考回路では、
「この柄で他と差を付けよう」
「この色は被るから、青にしよう」
こう考えて、少し外したアイテムを選んでみたのではないでしょうか。
確かに気持ちは分かります。
シンプルなアイテムだと、それを買っただけでは周りと差が付かないからなんだか嫌ですよね。
では、なぜその思考回路では周りと差を付けられないのか?
この記事を読んだあなたはラッキーだと思ってください。これから、本当の意味で差を付ける方法をお教えします。
スポンサードサーチ
『差を付けようとする』こと自体が一緒
さっき言った通り、ほとんどの人は単体で差を付けようとします。
これだと少し普通過ぎるから、ちょっと変化を付けたコレでいこう。
なぜこれがヤバいのか。
残念ながら、
あなた以外のほとんどのオシャレじゃない友達も同じような思考回路だからです。
他の友達もあなたと同じように、単体のアイテム・デザインでかっちょいいものを選び、差を付けようと考えています。
つまり、それは自分が差を付けようと思ってやってる事なのに、実は他の人と同じことをやってるだけだったんです。
もちろん、こういう単体で遊びの効いたアイテムをオシャレに着こなす人はたくさんいます。
![]()
http://beststyle.me/blog/wp-content/uploads/2015/04/df36afaef1e51e5c877b441b23da5c7c.jpg
あれ、使ってるじゃん?
と思われるかもしれませんが、残念ながら初心者のあなたには一切オススメできません。
なぜなら、初心者が選ぶ赤には意味がなく、オシャレな人の選ぶ赤には意味があるからです。
もう一度言いますが、
オシャレな人が使う派手な色・変わったデザインには意味があります。
ただ単に目立つために選んでいるのとは、少しワケが違います。
まずはオシャレな人が選ぶ派手なアイテムと、あなたが選ぶ派手なアイテムの意味と役割は似ても似つかないものだったという事を認識してください。
単体で選び続けた末路
そして先ほどの話、オシャレじゃない人の思考回路は同じだという話に戻ります。
あなたやあなたの周りの今オシャレに見えない人、そして昔の僕もそうでしたが、
こうして単体でかっちょいいもの、つまり
単体で差を付けられそうなものばかりを選びます。
そうしてどんどんそのようなアイテムが増えていきます。
そして、
組み合わせなど考えずに単体で買ってきたたくさんのアイテムを駆使したコーデが仕上がります。。。
…コーディネートは全体の組み合わせで決まるのにも関わらず。
スポンサードサーチ
正しく周りと『差』を付ける方法
こうして頑張って差を付けようとしたにも関わらず、結局は”ダサい人あるいは別に普通な服装の人”というハンコを押されます。
では、
オシャレな人とそうでない人の違いは一体なんなのか?
オシャレな人はどんな服を買ってどんな服を着ているのか?
あなたとオシャレな人との最大の違いは、 洗練度の違いです。
- 微妙なサイズ感
- 微妙な丈感
- シルエット
- 色の組み合わせ
こういう少しの違いが、圧倒的な印象の差につながります。
もう一度言います。
少しの違いが、圧倒的な印象の差につながります。
つまり、あなたが今すぐ周りと差を付けたいのであれば、
シンプルなアイテムの着こなしを洗練させれば良いのです。
シンプルを洗練させる
恐らくあなたが普通の大学の普通の大学生だとしたら、周りの友達でこの考え方が出来ている人なんて、多くて10%くらいなのではないでしょうか。
いや、もしかしたらもっと少ない、3%くらいかもしれません。
やることは超簡単です。
ですが、誰もやり方なんて分からないし教えてくれない。
たったこれだけでトップ3%のオシャレになれるかもしれないというのに、誰もやらないんです。
というか、やれない。
なぜ僕はこれが出来たのかと言うと、アパレル店員になったからです。
毎日触れていると、イヤでもこの考え方が出来るようになります。
さらに、周りには既にオシャレな人たちがたくさん居ました。
もちろん見るだけで学べるし、直接教えて貰ったりも出来きました。
これを見比べてみてください。
nano・universe men’s STAFF(nano・universe)|nano・universeのシャツ/ブラウスを使ったコーディネート – WEAR
同じようにチェックシャツを使った服装ですよね、どちらも。
なんで同じチェックシャツを使って、これだけの違いが生まれてしまうのでしょうか。
顔が違うからって?
では、一枚目の顔を隠してみてください。
それでもオシャレには見えないですから。
そして二枚目の顔を隠してみてください。
それでもオシャレですから。
違いは、着こなしの洗練度です。
スポンサードサーチ
それに気づいた途端、オシャレになるスピードが何十倍になります。
そしてこれに気づいて、適切なプロセスを踏みさえすれば、なんとたったの2~3カ月で出来るようになります。
実際、僕が教えてきた読者の、何十人もの人がこのような短期間で出来るようになりました。
その方法はこのブログにまとめているので、めんどくさがらずに是非読んでほしいなと思います。
でもやっぱ多いしめんどくさい!
という方のために、こちらの無料のE-Book(電子書籍)でまとめてノウハウを見ることができます。
気付いたらもう1000人以上の方にダウンロードして頂いております。
無料E-book
このノウハウBookでは、
●自動的にオシャレな色使いになる方法
●雰囲気を身につける方法
●その他一般人は知らないオシャレの基本テク
などについて、計154ページにわたって解説。
スポンサードサーチ
さて、あなたはどちらを選びますか?
今まで通り単体で選んで買って、一年後も二年後も大して今と変わらず普通の人という立ち位置でいるのか。
あるいは、
オシャレな人との違いをきちんと考えて、しっかり1つずつ潰していき、
たったの数カ月意識するだけで圧倒的な差を付け、『オシャレな人』というポジションを勝ち取るのか。
答えはもう、明らかなのではないでしょうか。