差し色を使いこなす3つのコツとは?【アイテム別で徹底解説!】

f:id:totalcoordinate-fashion:20180708174324p:plain

オシャレ好きは全員使っているテクニック「差し色」。あなたは、いつものコーデで差し色を使いこなせていますか?

  • そもそも差し色ってなに…?
  • 知ってはいるけど使い方がわからない…。

今回は、そんなあなたの役に立つ差し色講座!この記事を読めば、差し色の使い方をマスターし周りをリードできること間違いなしです!

LINE@読者10,000人からのご意見をもとに、詳しく解説していきますよ。それでは、早速見ていきましょう!

 

 

スポンサードサーチ

そもそも差し色って?

▼差し色とは…

コーデ全体の色に対し、アクセントになるような別の色を配置すること。

 

差し色の意味はこんな感じ。言葉だけではわかりづらいので、差し色を使った実際のコーデを見てみましょう。

 

 

しゅん@オタレ|GUのジャケット/アウターを使ったコーディネート – WEAR

黒をベースとしたコーデのなかで、靴下だけ赤。この赤こそが「差し色」というわけです!

全身のベースカラーと異なる色を、コーデのどこかにスッと差し込む。これなら簡単にできそうですね。

差し色を使いこなす3つのコツとは?

それでは実際に差し色をつかってみましょう!…と言いたいところなんですが、何も考えないと失敗してしまうのが差し色の難しいところ。

まずは、差し色を使いこなす3つのコツをご紹介します。しっかり押さえて、差し色コーデをバッチリ成功させていきましょう!

  1. コーデに多くの色を使いすぎない
  2. 差し色は目立つ色を選ぶ
  3. 差し色を入れやすいアイテムとは?

特に意識したい3つのコツはこちら!それでは1つずつ見ていきましょう!

差し色のコツ①コーデに多くの色を使いすぎない

1つめのコツは、コーデに多くの色を使いすぎないこと。コーデにカラフルすぎると、どれが差し色かよくわからなくなってしまうんですね。

 

しゅん@オタレ|GUのジャケット/アウターを使ったコーディネート – WEAR

先ほどのコーデのように、差し色以外の部分は同じベースカラーで統一するのが理想。これによって、差し色がより際立って見えるんですね!

また、差し色を使う使わないにかかわらず、色味が少ないほうが、オシャレなコーデを作りやすいです。詳しくはこちらの記事で説明してあるので、ぜひ参考にしてみてください!

関連記事

ど素人でも一瞬で美しいコーデが作れる!最強配色『モノトーン+1色』を解説!

 

差し色のコツ②差し色は目立つ色を選ぶ

差し色には、おもいきって派手な色を選ぶのが成功のコツ。百聞は一見にしかずということで、実際のコーデを見てみましょう。

 

dai|no brandのチェスターコートを使ったコーディネート – WEAR

 

kito|Parabootのドレスシューズを使ったコーディネート – WEAR

どのコーデでも、差し色には目立つ色が選ばれていますね。「差し色=コーデのアクセントになる色」なので、ためらわず派手な色を使ってしまって大丈夫ですよ!

具体的には、赤やオレンジ、黄色のような明るい色がおすすめ。反対に、ブルーやグリーンのような落ち着いた色は埋もれてしまいやすいので、避けたほうがいいでしょう。

差し色のコツ③差し色を入れやすいアイテムとは?

最後のコツは、差し色を入れやすいアイテムを知ること。同じ差し色でも、どのアイテムに入れるかでオシャレか否かが変わってしまいます。

よくある失敗例が、ボトムス(パンツ)に差し色を入れてしまうパターン。赤やオレンジの派手なカラーパンツを履いてしまう失敗ですね。

関連記事

メンズパンツは色選びで差をつけろ!明日から使える3つの暗色パンツ

こちらの記事で解説している通り、カラーパンツを履きこなすのは至難のわざ。ボトムスに差し色を入れてしまうのは、初心者メンズが陥りやすいファッションの罠なんです。

  1. 靴下
  2. インナー
  3. 小物

結論からいうと、差し色を入れてうまくいきやすいアイテムはこの3つ。詳しくは次の章で解説していきましょう!

スポンサードサーチ

差し色を入れやすい3つのアイテムとは?コーデ付きで徹底解説!

  1. 靴下
  2. インナー
  3. 小物

ここからは、差し色を入れてうまくいきやすいアイテムを深掘り!これら3つについて、詳しく見ていきましょう!

差し色を入れやすいアイテム①靴下

差し色アイテムとして最もよく使われるのが、靴下。面積が絶妙に小さいので、派手な差し色を入れても悪目立ちしにくいのがメリットです。

それでは靴下の差し色コーデを見てみましょう!

▼オレンジの靴下を使った差し色コーデ

 

takafumi|URBAN RESEARCHのソックス/靴下を使ったコーディネート – WEAR

▼ピンクの差し色がオシャレですね

 

ボンベ|HAREのシャツ/ブラウスを使ったコーディネート – WEAR

簡単でチャレンジしやすいのが、靴下の差し色の魅力的なところ。靴下の選び方については下の記事で詳しく解説しました。ぜひ参考にしてみてください!

関連記事

靴下で他のメンズに差をつけろ!オシャレな靴下の着こなし徹底解説!

 

差し色を入れやすいアイテム②インナー

インナーも差し色が入れやすいアイテムです!インナーとは、ジャケットやコートの中に着るTシャツやスウェットのこと。

目立ちやすく、差し色としてのインパクトがつよいのが特徴。こちらも実際のコーデを交えながら解説していきましょう!

▼黄色の差し色インナーがカッコいいですね!

 

KON(ZIP FIVE)|ZIP FIVEのサングラスを使ったコーディネート – WEAR

▼インナーと靴下、両方に差し色を入れるのもアリですよ

 

Mr.SZK|LIDnMのライダースジャケットを使ったコーディネート – WEAR

着るだけで一気に「上級者感」を出せるのが、差し色インナーのすごいところ。着こなせば、周りのメンズにググっと差をつけられるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

差し色を入れやすいアイテム③小物

差し色を入れやすい最後のアイテムは、小物。小物とは、ベルトや帽子、靴などのこまごました装飾品を指します。

小物の差し色コーデは、周りとかぶりにくいのが大きな魅力。それでは、実際のコーデを見ていきましょう。

▼オレンジのベルトを使った差し色コーデ

 

kamisho|coenのブルゾンを使ったコーディネート – WEAR

▼ニット帽も差し色を入れやすいアイテムです

 

r y o|SHIPS JET BLUEのニットキャップ/ビーニーを使ったコーディネート – WEAR

▼インパクトのある黄色シューズがカッコいいですね!

 

サマル|その他を使ったコーディネート – WEAR

小物の差し色コーデは、周りとかぶりにくいのが大きな魅力。個性的なコーデをつくりたい方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

差し色を使いこなす3つのコツ+3つのアイテムまとめ

さいごにここまでの内容をまとめておきます。パパっとおさらいして、ぜひいつものコーデに取り入れていってくださいね!

▼差し色を使いこなす3つのコツまとめ

  1. コーデに多くの色を使いすぎない
    →カラフルすぎると差し色が目立ちにくい!他の色はシンプルに。
  2. 差し色は目立つ色を選ぶ
    →目立ってなんぼの差し色。派手な色を選んでOK!
  3. 差し色を入れやすいアイテムとは?
    →靴下・インナー・小物が差し色を入れやすい!

 

▼差し色を入れやすい3つのアイテムまとめ

  1. 靴下
    →差し色を入れても悪目立ちしないのが魅力!
  2. インナー
    →面積が大きいので、差し色のインパクト大!
  3. 小物
    →周りとかぶりにくいのがうれしいところ!

 

差し色を使いこなすための関連記事はこちら

 

関連記事

ど素人でも一瞬で美しいコーデが作れる!最強配色『モノトーン+1色』を解説!

 

関連記事

メンズパンツは色選びで差をつけろ!明日から使える3つの暗色パンツ

 

関連記事

靴下で他のメンズに差をつけろ!オシャレな靴下の着こなし徹底解説!