
あなたはシャツの腰巻きに挑戦した事がありますか?
![]()
http://otokomaeken.com/wp-content/uploads/2015/05/e8f6e3e20765c7c348108e5aa0eee5c6.jpg
シャツの腰巻って身近なようで、
いざ実践しようとしてみると色々不安になってくるものですよね。
●あれ、腰巻ってシャツの上にやるんだっけ?下にやるんだっけ?
●あれ、ボタンって開けててよかった?なんかだらしないよな・・・
などなど、
いざやろうとしてみたものの、
やり方が合ってるのかどうか分からずやたらと不安になってくる・・・・
という事は、
珍しい事ではないように感じます。
実際僕もLINE@で直接アドバイスさせて頂いている中で、シャツの腰巻についての相談が多くありました。
この記事では、
●腰巻はなぜオシャレに見えるのか
●腰巻の効果と目的、意味
●腰巻の5つのポイント
●ほどけない結び目の作り方
●実際のコーデ
などなど、
一挙紹介していこうと思います。
腰巻をマスターすると、
シンプルになりがちな夏場の服装も一気に幅が広がるだけでなく、
クーラーの効いた室内での体温調節にも非常に役に立ちます。
いざやろうという時に、
あれ、これでいいんだっけ、、、
とならないよう、
是非ここでしっかりマスターして行って下さい!
この記事はアイテム別コーデ攻略です。
季節別コーディネート攻略
■春コーディネート攻略
■夏コーディネート攻略
■秋コーディネート攻略
■冬コーディネート攻略
アイテム別コーディネート攻略
→今ココ!!
初心者が最速でオシャレを学ぶ8ステップ
■STEP.01
▼オシャレになるにはどうすべきかを理解する
■STEP.02
▼まずはオシャレの土台を作ろう
■STEP.03
▼まず学ぶべき最重要理論一覧
■STEP.04 配色編
▼オシャレな色使いの全方法
■STEP.05 シルエット編
▼オシャレな組み合わせパターンを学ぶ
■STEP.06
▼脱・量産型のためのテクニック総集編
■STEP.07
▼困ったときの各種定番アイテム&ブランド
■STEP.08
▼オシャレを楽しむために
スポンサードサーチ
シャツの腰巻は上手くやればカッコいい
シャツの腰巻って、
●なんかチャラい
●なんかだらしない
というイメージを持っている人は、
結構居るかと思います。
実際、やり方1つでチャラくなったりだらしなくもなったりするのですが、
やり方やポイントさえ押さえておけば、簡単にカッコよく見せることも可能です。
とっしー|UNIQLOのTシャツ・カットソーを使ったコーディネート – WEAR
このようにやり方ひとつで腰巻は綺麗な感じに見せる事も出来るのです。
特に、
チェックシャツの腰巻=チャラい
という定番のイメージを持った方は結構多いかと思いますが、今紹介したコーデの腰巻もチェックシャツですね。
このように、イメージだけで判断してあれはだめこれはだめってやっちゃうのはすごく勿体ないんです。
大切なのはやり方やポイントを知っているか知らないか。
オシャレな人の初心者との最大の違いは、見えてるポイントが全く違うという所なんですね。
なぜシャツを腰巻きするのか
シャツを上手く腰巻すれば、
オシャレに見せる事が出来るのは分かったかと思いますが、
では、どうしてシャツの腰巻でオシャレに見せることが出来るのでしょうか?
シャツを腰巻に使う上で、
●なぜ、腰巻をするのか
●腰巻をするとどのような効果があるのか
これらを知らずにやってしまうと、
無意味な腰巻をしてしまったり、わけも分からず腰巻をしてしまうことになります。
そして結果として、
●何か不自然
●腰巻だけが浮いている
●だらしない
●チャラい
といったミスを犯してしまいます。
これらを防ぐためにも、
まずはここでシャツを腰巻する意味と効果をしっかりと押さえておきましょう。
シャツの腰巻による効果
シャツの腰巻の効果は、大きく分けてこの2つに分けられるかと思います。
①シンプルさの回避(と差し色)
②色の境界の役割
もちろんこの2つが全てではないですが、90%くらいはこれらの効果がメインだと言って過言ではないと思います。
これだけ言われただけでは、あんまりイメージ出来ないかもしれませんね。
それぞれ詳しく解説していきます。
①シンプルさの回避
おそらく全ての効果の中でも、これが大部分を占めるのではないでしょうか。
![]()
http://blog-imgs-64.fc2.com/b/l/o/blog84blog84/11138_sty0s.jpg
シンプルさの回避とは簡単に言うと、
コーデがシンプル過ぎて味気が無いときに、アクセントとしてプラスするテクニックの事
を言います。
例えば、このジャケットのコーデなんかはちょっと単調すぎますよね。
こういう時に、シャツの腰巻でシンプル過ぎるのを避ける。
(この服装に腰巻入れると浮きそうなので、例としては良くなかったです笑)
まあ単純に、
アクセントになる
という事ですね。(笑)
特に夏場はコーデが単調になったり、ワンパターンになりがちですよね。
そんな時にコーデのアクセントとして非常に使えるワケです。
夏場のシンプルさの対策については、こちらも参考にしてみてください。
また、アクセントという事は差し色としても使えるという事です。
![]()
http://i7.wimg.jp/coordinate/0qi4bz/20150503152844030/20150503152844030_500.jpg
ただし、意味の無い差し色は失敗のもとなので、くれぐれも注意しましょう。
コチラも参考にしてみて下さい。
②色の境界の役割
次は、色の境界としての役割です。
TogA|COMME des GARCONS HOMME PLUSのブーツを使ったコーディネート – WEAR
例えばこのコーデ。
若干のチャラさはありますが、そこはアクセの数を調節して対応できるとして、
注目してほしいのは
トップスとボトムスの配色
です。
濃いネイビーのTシャツに、黒のスキニー。
もしここにチェックシャツが無かったら、なんか微妙になりそうな気がしませんか?
実は、同系色を隣り合った位置に配色するのは結構難しく、散らしたほうが綺麗に見せやすいのです。
つまり、
腰巻で色の境界を作ることで、コーデの配色にメリハリが生まれる。
という効果があるということ。
スポンサードサーチ
腰巻のやり方
ではそろそろ、腰巻のやり方について解説していきましょう。
腰巻のやり方には、何種類かあります。
腰巻をする際に注目すべきポイントは以下の5つ。
①結び目の位置
②腰巻をする位置
③結び方
④ボタンを閉める個数
⑤襟を折り返すかどうか
この5つのポイントをいじることで、印象が変わっていきます。
基本的に、ここで解説している事を意識出来れば腰巻はOKです!
今回は分かりやすいように動画も撮影して実践しているので、良かったらそちらも見て参考にしてみてください。
【アパレル店員直伝!】シャツの正しい腰巻の仕方5つのポイントを解説!
ここでは今回撮った動画をキャプチャしながら、一つずつ説明していこうと思います。
①結び目の位置(横)
まず大事なのが、結び目の位置です。
スタンダードな腰巻なら、このように中心で結び目を作ればいいのですが、
このように少し横にずらして結んでやると、オシャレな感じに見せられるのでオススメ。
②腰巻をする位置
続いて大事なのが、腰巻をする位置です。
①では結び目の水平方向の位置の話でしたが、今度は縦の方向の位置の話になります。
これはシャツの丈の長さやトップスの長さにもよるので一概には言えないのですが、
基本は腰の一番細い位置でOKです。
ちなみにメンズの腰巻では、
このようにTシャツの上で腰巻せず、Tシャツを上からかぶせるのが普通ですね。
ただし、Tシャツが大きめで丈が長い場合などは、巻く位置を少し下にズラすなどして丈感の調節をしてあげてください。
③結び方のコツ
続いては少し小技的な話になります。
ほどけにくい結び方
についてのお話です。
シャツを腰巻した時に
すぐにほどけてしまう。。。
という方はコレをするだけで簡単にほどけなくなるので是非やってみてください。
2回結んで堅結びをする
まずは一回、
こんな感じで普通に結びます。
その上からもう一度重ねて結んで・・・・
完成っ!!!!
このように結ぶと、
マジでほどけないのでやってみてください。
もし、
画像ではちょっと分かりにくい、、、
という方が居れば、動画で見てくださいね。
(5:00辺りから解説しています。)
④ボタンを閉める個数
続いては、
ボタンをいくつ閉めるか?
という話をしていきます。
大体これは、
大きく分けて3パターン程あって、
①全く閉めない(全開け)
②3つ(以上)閉める
③1つ目だけ閉める
ざっくりですがこう分かれます。
①全く閉めない(全開け)
ボタンを全く閉めずに腰巻をする時の印象と、ポイントはこんな感じ。
・最も腰巻の存在感を出しやすい。
・ラフでカジュアルな印象が強まる。
・チャラく見えやすい事がある。
・だらしなく見える事もある。
ボタンが開いているほど
”ラフな印象に”なるんですね。
後ろから見るとこんな感じに、
サイドの部分がヒラヒラします。
②3つ(以上)閉める
逆に一番キッチリ目な腰巻なら、
3つくらい閉めてあげましょう。
後ろから見るとこんな感じ。
①と印象は真逆で、
・腰巻の存在感が出にくい。
・①の腰巻よりは小奇麗な印象
さっきとは違って横に広がらないですよね。
腰巻がチャラく見えそうで心配だという方は、まずはこの3つ以上留めるというやり方で試してみてください。
(腰巻はある程度はラフな方がカッコいいとは思うのですが。笑)
③1つ目を留める
僕個人的に一番オススメしたいのは、ボタンの一つ目だけを留める方法です。
全開けするのとは違って横に広がりすぎないし、かといってある程度のラフさを残してはいるので腰巻の良さも残すことが出来ます。
僕が普段やっているのは③のやり方ですね。
⑤襟を折り返すかどうか
この⑤はもう簡潔に説明しますが、
襟の部分は内側に折り返してから腰巻するようにしましょう。
初心者の方だと特にここをキッチリするというイメージが無いのか、
襟の部分がぐしゃっとなっていて、格好悪くなってしまっているのをよく見かけます。
これを内側におり込まないとこんな風に格好悪く見えてしまうので、
襟は基本的に内側におり込むのが普通です。
オシャレな腰巻コーデ集
では最後に、
オシャレな腰巻のコーデをいくつか見て、さらにしっかりイメージ出来てから終わりにしましょう。
しゅんたろー|nano・universeの腕時計を使ったコーディネート – WEAR
オシャレですね。ネイビーのキャップとネイビーのデニムの間に、同じ青系の水色を入れることでとてもうまくまとまりが出ます。
腰巻をなじませたい場合は、こんな風にコーデの他のアイテムの色と同系色を使ってやるのはオススメですね。
コチラは差し色パターンですね。他のアイテムを綺麗にまとめることで、腰巻のラフさが上手く機能しています。
Ryo|LACOSTEのTシャツ/カットソーを使ったコーディネート – WEAR
キャップの色と合わせることで統一感が出ていますね。
腰巻しても羽織ってもいい感じになりそうです。
スポンサードサーチ
まとめ
シャツの腰巻についてはこんな感じでした!
巻き方については動画を参考にして頂いた方が分かりやすいと思うので、是非動画も見てみてください。
Tシャツ×パンツだけになりがちな夏場の服装、この機会に腰巻のアクセントをプラスして周りと一歩、差を付けてみてはいかがでしょうか。
腰巻解説の動画はコチラ
【アパレル店員直伝!】シャツの正しい腰巻の仕方5つのポイントを解説!