・まったく同じ組み合わせ。
・まったく同じアイテム。
それなのに、何故かオシャレに見える人とそうでない人って分かれますよね。
たとえば雑誌を読んで、「なるほどこのアイテムの組み合わせならいま持ってるもので出来そうだな!」と思ってマネしてみたものの、
なぜか全然違う・・・
そんな経験したことはないでしょうか?
僕も昔、そういう事が何度もありました。
しかし実は、この原因は顔がイケメンだからとか、スタイルが違うからとかそういう問題ではありません。
あなたは真似しているつもりでも、オシャレな人から見れば『全然違う』という事がほとんどなんです。
では、一体何が違うのか?
何を意識すればオシャレに見える人と同じように、シュッとしたカッコいいコーディネートになるのか?
この記事では、
同じ服装でもなぜかオシャレに見えなくなる最大の原因『シワ・ヨレ・ヨゴレ』という、初心者に最も多い失敗ポイントについて解説します。
この記事はSTEP.03の一部です。
初心者が最速でオシャレを学ぶ8ステップ
■STEP.01
▼オシャレになるにはどうすべきかを理解する
■STEP.02
▼まずはオシャレの土台を作ろう
■STEP.03→今ココ!!
▼まず学ぶべき最重要理論一覧
■STEP.04 配色編
▼オシャレな色使いの全方法
■STEP.05 シルエット編
▼オシャレな組み合わせパターンを学ぶ
■STEP.06
▼脱・量産型のためのテクニック総集編
■STEP.07
▼困ったときの各種定番アイテム&ブランド
■STEP.08
▼オシャレを楽しむために
スポンサードサーチ
ヨレヨレのシャツを着ていませんか?
初心者に最もありがちなのが、シャツスタイルでの失敗です。
同じようにシャツを羽織っているのに、仕上がりが何故かぜんぜんちがう。そんな経験したことがあるのではないでしょうか。
LINE@ でコーディネートを送って来てくれる人でメチャクチャ多いのが、ヨレヨレのシャツやパンツを使ったコーディネートです。
同じシャツスタイルでも全然違う
例えばこのように『チェックシャツ』を使ったコーディネートでも、ヨレヨレの服を着ているだけで遥かにダサく見えてしまいます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/boochifashion/20160905/20160905205802.jpg
ペラペラでヨレヨレの、ハリのないシャツを使っているとこんな感じになってしまいます。
パンツの裾にもシワが溜まっていますね。
VネックのTシャツの首元に入った黒のラインも、安っぽさを目立たせるポイント。
関連記事
しかし、同じようにチェックシャツを使っていても、その辺りにきちんと気を遣えているだけで全然洗練度に違いが生まれます。
げんじ|STUDIOUSのシャツ/ブラウスを使ったコーディネート – WEAR
どちらも基本的なアイテムの組み合わせは同じ。
シャツーTシャツーパンツースニーカー
という組み合わせ。
もちろん配色的な違いもありますが、それ以上に『シワ』や『ヨレ』といった部分が前者は圧倒的に意識できていません。
配色についてはこちらのSTEP4を実践するだけで、簡単に改善することが出来ます。
関連記事
汚れた服やスニーカー
また、シワとヨレの他に『汚れ』も初心者にありがちな失敗ポイントです。
特に白のスニーカーは汚れの目立ちやすいアイテムで、実際汚れた白スニーカーを使っている人がメチャクチャ多いです。
このように色あせていたり、汚れていたりするとそれだけでオシャレに見えなくなるので必ず気を付けるようにしてください。
スポンサードサーチ
コーデの洗練度が違いを生み出す
同じシャツ・同じパンツを使っていても、ヨレヨレ・シワシワのものを使うだけで一気にダサく・安っぽく見えてしまいます。
同じスニーカーでも、汚れたものとピカピカのものでは全くコーデの仕上がりが違う。
だから同じ組み合わせのコーディネートをしているつもりでも、オシャレな人から見たら『全然』違うのです。
顔やスタイルのせいにしたりする人が非常に多いのですが、僕は9割以上の場合がこういった細かい部分の違いだと考えています。
オシャレ・カッコよさというのは第二の天性として習得可能なのは、こちらの記事でも何度もお伝えしました。
関連記事
かっこよくなる方法を科学的に解説!雰囲気イケメン7つの構成要素とは?
そして、これらの細かい違いのことを僕は『コーデの洗練度』と呼んでいます。
コーデの洗練度は『シワ・ヨレ』だけに限らず、
・配色の洗練度
・サイズ感・シルエットの洗練度
・デザインの洗練度
・生地の洗練度
・・・などなど色々なファクターがあって、
それぞれの洗練度によって、全く同じ組み合わせでも『別物』のようにオシャレなコーディネートになったりするわけです。
その中でも、特に今回お話しした『シワ・ヨレ・汚れ』は、『コーデの洗練度』の中で初心者に一番多い失敗のポイント。
ですので、
・服をぐちゃぐちゃに保管しない
・あまりにもペラペラ過ぎる服は避ける
・きちんとアイロンをかける
・服はきちんとたたんで保管する
・汚れたらきちんと手入れする
この辺りの超基礎的な部分も、初心者の方はなかなか意識できていないことが多いので必ず守るようにしましょう。
※もちろん場合によっては『意図的に』シワやヨレを作ることもありますが、それはかなりの上級テクニックなので初心者は全く気にしなくても大丈夫です。
まとめ:服のシワ・ヨレ・ヨゴレは絶対に避ける!
今回の記事では『コーデの洗練度』という話の中でも、特に初心者が注意すべき『シワ・ヨレ・ヨゴレ』について解説しました。
初心者の場合なかなか気が付かない部分なのですが、この3つのポイントを守れているかどうかで天と地のような差が生まれます。
このコーデの洗練度をしっかりと意識できるようになると、服装を『マネ』したときのクオリティも段違いに変わってきます。
まずはきちんとオシャレな人の服装を『マネる』。マネしているつもりでも、見る人が見れば全然違うという事が多いです。
ぜひ、意識してみてください。
関連記事
この記事はSTEP.03の一部です。
初心者が最速でオシャレを学ぶ8ステップ
■STEP.01
▼オシャレになるにはどうすべきかを理解する
■STEP.02
▼まずはオシャレの土台を作ろう
■STEP.03
▼まず学ぶべき最重要理論一覧
■STEP.04 配色編
▼オシャレな色使いの全方法
■STEP.05 シルエット編
▼オシャレな組み合わせパターンを学ぶ
■STEP.06
▼脱・量産型のためのテクニック総集編
■STEP.07
▼困ったときの各種定番アイテム&ブランド
■STEP.08
▼オシャレを楽しむために