靴下で他のメンズに差をつけろ!オシャレな靴下の着こなし徹底解説!

f:id:totalcoordinate-fashion:20180523192142p:plain

こんにちは!初心者ファッション塾編集部です!

今回のテーマは、オシャレな靴下の着こなし方!初心者メンズが気を抜きがちな靴下について深掘りしていきます。

  • 靴下なんてどれも同じでしょ
  • あまり見えないし何履いてもいいんじゃ…

そうお考えのあなた、要注意です!特に女性は、そういうところをしっかりチェックしています。

じつは初心者メンズとオシャレメンズ最大の差は、靴下にまで気をつかえているか。ここで一度、オシャレメンズのコーデを見て確認してみましょう。

 

kitsune|BEAMSのベストを使ったコーディネート – WEAR

 

🔹SHOTA🔹|OAKLANDのチェスターコートを使ったコーディネート – WEAR

このように、オシャレメンズは「全員」靴下までオシャレ。靴下って意外と目立つんですよね。

この記事では、そんなメンズ靴下の種類から着こなしまで徹底解説!これを読めばあなたもオシャレメンズの仲間入りです。

それでは早速見ていきましょう!

 

 

スポンサードサーチ

メンズ靴下3つの種類

まずは靴下の種類から!靴下には長さ別で3つの種類があります。

  1. クルーソックス
  2. ベリーショートソックス
  3. くるぶしソックス

それぞれの特徴をもう少し詳しく解説します。

メンズ靴下①クルーソックス

すね上〜ふくらはぎ下まである靴下。いわゆる「普通の靴下」ですね。

オシャレなコーデで使うのは、主にこのクルーソックス。靴とボトムスの間から、靴下がチラ見えするのがオシャレですね。

 

kitsune|Steven Alanのステンカラーコートを使ったコーディネート – WEAR

これを見ると、靴下って意外と目立つなと思いませんか?逆にいえば、靴下を意識するだけで、周りのメンズにグッと差をつけられるわけですね!

メンズ靴下②ベリーショートソックス

靴を履くと隠れてしまうほど短い靴下。百聞は一見にしかずということで、ベリーショートソックスを使ったコーデを見てみましょう。

 

とっしー|kutirのTシャツ/カットソーを使ったコーディネート – WEAR

このように、素肌をチラ見せできるのがベリーショートソックスの魅力。コーデ全体を軽やかにまとめたいときに活躍する靴下です。

メンズ靴下③くるぶしソックス

ベリーショートソックスより長く、クルーソックスより短い靴下。結論から言って、この靴下はNG。あまり履かないほうがいいでしょう。

 

チョコビ(ZOZOTOWN)|coenのTシャツ/カットソーを使ったコーディネート – WEAR

女性の場合はかわいくてオシャレ。しかし、メンズがくるぶしソックスを履くと、「適当に靴下を選んでいる」という印象を相手にあたえてしまうんですね。

中途半端なくるぶしソックスは基本的にNG。よほどのこだわりがないかぎり、クルーソックスかベリーショートソックスを選んだほうが良さそうです。

 

メンズ靴下のオシャレな着こなし4パターン

メンズ靴下の種類がわかったところで、次は着こなし方をご紹介!オシャレなメンズ靴下の着こなし方は、主にこの4パターン!

  1. コーデに溶け込む黒ソックス
  2. 清潔感MAX!白ソックス
  3. コーデにアクセントを。差し色ソックス
  4. 素肌見せで軽やかに!ベリーショートソックス

この4つを押さえれば、あなたが靴下の着こなしに困ることはありません!それでは、1つずつ見ていきましょう!

パターン①コーデに溶け込む黒ソックス

靴下の最も簡単な着こなしパターンは、黒ソックスでコーデに馴染ませること。実際のコーデを見てみましょう。

 

kitsune|BEAMS LIGHTS Men’sのチェスターコートを使ったコーディネート – WEAR

黒のクルーソックスが、コーデと絶妙にマッチ。ボトムスと靴をつなぐ役割をはたしていますね。

この着こなしをするとき、意識すべきことは1つ。「靴下を悪目立ちさせないこと」です。

このコーデの場合、全体の主役は赤のマフラー。つまり裏をかえせば、ほかのアイテムはマフラーを引き立たせるための脇役なわけです。

靴下をあまり目立たせたくない場合は、このように黒のクルーソックスが無難。とても着こなしやすいパターンなので、不安な方はここから始めてみるとよいでしょう。

パターン②清潔感MAX!白ソックス

靴下で最もよく使われる着こなしパターンは、白のクルーソックスを使う方法。こちらも実際のコーデを見てみましょうか。

 

howell|UNITED TOKYOのニット/セーターを使ったコーディネート – WEAR

白とクルーソックスを効果的に使ったコーデ。靴下を白にするだけで、コーデに清潔感が出ています。

白はさわやかなイメージを持つ色。ですから、白ソックスを履いてチラ見せするだけで、コーデ全体が清潔感あふれるさわやかな雰囲気になるんです!

清潔感MAXな白ソックス。この着こなしパターンは女子ウケも抜群なので、デートのときにもおすすめですよ。

パターン③コーデにアクセントを。差し色ソックス

オシャレ上級者がよく使うのが、差し色ソックスを使う着こなしパターン。「差し色ソックスってなに?」という方のために、補足説明を載せておきます。

▼差し色とは…

コーデの中に添えて、全体のアクセントとなる色のこと。赤や黄色など、目立つ色が差し色としてよく使われる。

 
差し色ソックスとは、その名の通り差し色の役割をもったソックスのこと。それでは早速、実際のコーデを見てみましょう。

 

pon|JUNRedのテーラードジャケットを使ったコーディネート – WEAR

スーツのような組み合わせに、真っ赤な靴下をあわせたコーデ。この靴下が差し色となり、コーデのアクセントになっています。

差し色ソックスは、コーデに個性を出したいとき便利な着こなしパターン。いつもと違う着こなしを楽しみたいときにおすすめです。

パターン④素肌見せで軽やかに!ベリーショートソックス

あたたかい季節によく使われるのが、ベリーショートソックスを使った着こなしパターン。実際のコーデはこんな感じ。

 

しんご|BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWSのTシャツ/カットソーを使ったコーディネート – WEAR

ベリーショートソックスで素肌をチラ見せさせたコーデ。なんだかコーデ全体が軽やかになっているのがお分かりでしょうか。

  • コーデ全体がカッチリしすぎてるな…
  • 今日はコーデの雰囲気が重いな…

そう思ったあなたにはベリーショートソックスがおすすめ。足もとも涼しいですし、一石二鳥ですよ!

以下に着こなし4パターンをまとめておきました。

▼メンズ靴下のオシャレな着こなし4パターンまとめ

  1. コーデに溶け込む黒ソックス
    →簡単なので初心者メンズにおすすめ!
  2. 清潔感MAX!白ソックス
    →コーデにさわやかさを出したいときに!
  3. コーデにアクセントを。差し色ソックス
    →着こなしを個性的に見せたいあなたにおすすめ。
  4. 素肌見せで軽やかに!ベリーショートソックス
    →コーデを軽やかにまとめたいときにおすすめです。

 

この着こなし4パターンをマスターできれば、靴下コーデで悩む心配はなし。となると、次に気になるのは「どこで靴下を買えばいいのか」ですよね。

それではさいごに、メンズ靴下のコスパ最強ブランドをご紹介!安くてカッコいい靴下ブランドを見ていきましょう。

 

スポンサードサーチ

メンズ靴下おすすめブランド

どんな靴下がいいのかは分かった!

でも、どこで買えばいいの…?

 

そんな方のために、メンズ靴下のオシャレなブランドをご紹介!メンズ靴下は、ユニクロで買えば間違いありません。

え?ユニクロ?と思いますよね…(笑)でも、メンズ靴下に関しては、デザイン・機能性・安さすべてにおいて、ユニクロが最強なんです!

ユニクロのメンズ靴下は、カラーバリエーションが豊富。定番の白・黒にくわえ、差し色ソックスとして使えるカラーソックスが、なんと50色もあるんです!

【ユニクロオンラインストア】50色ソックス(消臭機能付き)

もちろん、ベリーショートソックスも取り揃え。かかとの部分にすべり止めがついていて、1日中履いていても脱げないのがうれしいですね!

【ユニクロオンラインストア】ベリーショートソックス

さらにさらに、これらすべてのメンズ靴下は、なんと消臭機能つき!汗をかく暑い日でも、じっとり蒸れる雨の日でも、臭くなることはありません。

ここまでハイクオリティで、お値段はなんと¥290(ベリーショートソックスは¥390)!まとめ買いするとさらに安くなるおまけつきです。

メンズ靴下を靴下を買うならユニクロが圧倒的におすすめ。パパっとそろえて、周りのメンズに差をつけちゃってください!

メンズ靴下のオシャレな着こなしブランド総まとめ

ここまでお読みのあなたは、もう靴下マスター。ファッションで他のメンズをリードできていること間違いなしです!

靴に関する記事と合わせてお読み頂くと、よりイメージが湧きやすくなりますね。

 

▼白スニーカーおすすめ8選

関連記事

白スニーカー人気8足!安いしおすすめなものを厳選紹介

 

▼初心者にオススメの革靴

関連記事

ドクターマーチン・3ホール4つの長所と2つの短所。コーデパターンなど徹底解説してみた