どうも、メンズファッションアドバイザー・服を売らない店員さん(@sc_fas_cod)こと小林です。
今回はメンズサンダルを選ぶ際の、たった2つの超重要ポイントについてお話します。
というのもなんか、
夏場って足がめっちゃ蒸れません?
スニーカーや革靴もいいんだけど、ギンギンに日差しの照った夏場は靴下履くだけでも汗でベットベト。
最近、”夏場の足元に困る”
という質問を多く頂いています。
そんな夏場の足元を爽やかで涼しく
快適にしてくれるマストアイテムが、
『サンダル』
ですね。
とはいえメンズのサンダルと
一口に言ってもその種類は様々。
・ビーチサンダル
・レザーサンダル
・スポーツサンダルなんちゃらかんちゃら・・・
ほんと、サンダルって種類多すぎますよね。笑
ですが実はですね。
オシャレな人が使っているメンズサンダルの形ってのは、大体決まっているんです。
今日は、
これだけ押さえておけば問題なし!
というサンダルの種類と、着こなし方の『型』をバッチリマスターしていってもらいます。
それでも、
『どのブランド選べばいいのか分からないよ!』
という方の為に、 後半では服を売らない店員さんオススメのメンズサンダルの定番ブランドも紹介しています。
- メンズサンダルは大きく分けて2パターン
- メンズサンダルのパターン①レザーサンダル
- メンズサンダルのパターン②スポーツサンダル
- メンズサンダルのコーデのコツは?
- サンダル×ソックスは??
- メンズ夏のサンダルまとめ
- オススメのメンズサンダル一覧
この記事はアイテム別コーデ攻略です。
季節別コーディネート攻略
■春コーディネート攻略
■夏コーディネート攻略
■秋コーディネート攻略
■冬コーディネート攻略
アイテム別コーディネート攻略
→今ココ!!
初心者が最速でオシャレを学ぶ8ステップ
■STEP.01
▼オシャレになるにはどうすべきかを理解する
■STEP.02
▼まずはオシャレの土台を作ろう
■STEP.03
▼まず学ぶべき最重要理論一覧
■STEP.04 配色編
▼オシャレな色使いの全方法
■STEP.05 シルエット編
▼オシャレな組み合わせパターンを学ぶ
■STEP.06
▼脱・量産型のためのテクニック総集編
■STEP.07
▼困ったときの各種定番アイテム&ブランド
■STEP.08
▼オシャレを楽しむために
スポンサードサーチ
メンズサンダルは大きく分けて2パターン
サンダルって山ほど種類があるんですよね、、、
ですが、
実はオシャレな人が使っているサンダルの約9割は大きく分けてこの2種類しかありません。
夏のメンズサンダル2パターン
・レザーサンダル
・スポーツサンダル
この2種類がどういうものなのかを抑えて、あとは着こなしをマスターしてしまえば、あなたも夏場のサンダルスタイルは、ほぼマスターしたも同然なんです。
ではこの2つのサンダルの特徴を、順に見ていきましょう。
メンズサンダルのパターン①レザーサンダル
夏のメンズサンダルで最も定番で、かつ取り入れやすいのがこのレザーサンダルです。
このように、ベルトの部分がレザーになっているサンダルですね。
このタイプのサンダルが最もベーシックで、かつオシャレな人に最も愛用されています。
こちらはかかとの部分にストラップが付いていないタイプ。こちらの方がより一般的ですね。

僕自身、実際このタイプのサンダルをよく使っています。
他のレザーサンダル
主に押さえておくべきは今紹介した形なのですが、
レザーサンダルにもいくつか種類があるので一応こっちも押さえておきましょう。
クロスベルトサンダル
こんな感じで、さっきとは違ってベルトがクロスしてるやつですね。
トングサンダル
親指だけ分かれるタイプですね。
ちなみにトングサンダルって言いましたが、色々な呼び方があるのでこれは気にしなくてOK。
『何か親指分かれてるやつ』
くらいの感じで覚えておいて頂いて大丈夫です。笑
レザーメンズサンダルのメリット・デメリット
レザーサンダルのメリット
レザーサンダル最大のメリットは、
『上品』これに尽きます。
サンダルと言うと何かカジュアルな、子供っぽいようなイメージをされがちなのですが、
レザーの大人っぽさによってそれが中和されることで、バランス考えずにどんなスタイルにも使う事が出来ます。

別に違和感はないですよね。
こんな感じで、サンダルだからと言って変に気負わずに
普通の靴と同じ感覚で使えるんです。
レザーサンダルのデメリット
万能に使えるこのレザーサンダルにも、最大のデメリットが存在します。
足が痛い、、、、、w
特に安物のサンダルの場合強烈に痛いです。足に変な形が付きます。
特にトングタイプの、例の親指のタイプのサンダルはモノによってはめっちゃ痛いです(笑)
その証拠に、、、、

『トングサンダル 痛い 対策』
やっぱりみんな痛いんですね。
また、これはトングサンダルでなく普通のタイプでも、土踏まずなど色々痛い場所が出てきます。
また、普通のレザーサンダルだと長時間歩くと足が疲れてくるのと、
あと雨の日には結構滑ります。
ここまでのデメリットをまとめておきましょう。
①足が痛い
②長時間歩くと疲れる
③雨の日に滑りやすい
ですが、
実は①と②のデメリットを解消したすんごいサンダルがあります。
足が痛くなりにくく、長時間歩いても疲れない最強のサンダル
その名も・・・・
最強サンダル・BIRKENSTOCK
この、
BIRKENSTOCK
(ビルケンシュトック)
通称『ビルケン』
が現在レザーサンダル界では
完全に一強状態です。
(以下引用)
≪ビルケンシュトックの特徴≫
◇安定性:足裏全体に平均して体重がかかる設計になっているフットベットで圧力を分散し、足にかかる負担を軽減させます。
◇強制力:足のアーチを支持するフットベットで足を安定させます。
◇圧力分散:アーチサポートで足をまっすぐ自然な状態に戻し、正しい姿勢を作ります。
◇フォルム:ビルケンシュトック独特の丸いトゥスタイルは足指を自由に動かせるほど広く足指に負担をかけません。
このビルケンって知らない人も多いのですが、
実はもともと健康サンダルとして実力が認められたサンダルでした。
つまり、
『足が痛くならないサンダル』
それがBIRKENSTOCKなのです。
僕もこの前初めて試着して、今持っているサンダルとの差にビックリしました。
ソール(靴底)の幅が広く、かなりフィットするようなイメージです。
こればっかりは履いてみないと分かりませんが。
とっしー|RAGEBLUEのシャツ・ブラウスを使ったコーディネート – WEAR
オシャレですよね。
昔はそうではかったらしいのですが、今ではシンプルで上品なデザインでオシャレな人に大人気です。
とりあえず初めてメンズサンダルに挑戦するのであれば、このBIRKENSTOCKを選んでおけば間違いないでしょう。
デザイン・履き心地ともにレザーサンダルの王者といえます。
スポンサードサーチ
メンズサンダルのパターン②スポーツサンダル
続いて、レザーサンダルと並んでよく愛用されるのがこのスポーツサンダル(通称・スポサン)です。
スポーツサンダルはその名の通り、スポーティーな印象が強いサンダルです。
つまり、使い方としてはいわゆる『ハズし』という形で使うのが使いやすいですね。
ハズしと言うのは簡単に言うと、
全体的に堅めな印象を緩和すること。
分かりやすく言うと、ジャケット等を使って『キメ過ぎ』になるのを防ぐ事です。
また、スポサンは靴下と一緒に履くことも多いです。
心|WEGOのタンクトップを使ったコーディネート – WEAR
スポサンならTevaってやつがダントツの人気ですね。
街を観察してみてください。この形のスポーツサンダルを履いている人は、大体Tevaを使っています。
他のスポーツサンダル
そしてレザーの時と同じく、スポサンにも先ほどとは違ったタイプのモノがあります。
先ほどのサンダルはストラップと言って、固定するベルトみたいなのが付いていましたよね。
シャワーサンダル
この形のサンダルはシャワーサンダルと呼びますが、名前は覚える必要はないです。
まあ、『スリッパみたいなやつ』と覚えておきましょう。
スポーツサンダルのメリット・デメリット
スポーツサンダルのメリット
スポーツサンダルのメリットは大きく分けて2つあります。
①レザーサンダルより比較的痛くない、疲れにくい。そして、滑りにくい。
②トレンド真っ只中で、今っぽい。
①疲れない・痛くない・滑りにくい
この①のメリットは強烈です。
レザーサンダルの最大のメリットだった、
・痛い
・疲れる
・滑る
この3つを取り除いちゃってるんですから。
(ビルケンの場合克服してますが)
(引用)
スポーツサンダルとは屋外レジャー向けに作られた丈夫なサンダルのことです。普通のサンダルと比べると、多少高価ですが、滑りにくく、またソールが厚いので疲れにくいという特徴があります。
http://www.fashionsnap.com/the-posts/2015-05-30/sports-sandale/
スポサンの場合はガッチリ固定もされていますので川などアウトドアでも使いやすいですね。
ま、ファッションの話なのでそこは割愛します。
②トレンド真っ只中で、今っぽい
そして、もう一つのメリットが、
『トレンド』です。
2015年からのトレンドとして『エフォートレス』というキーワードがありました。
エフォートレスとはいわゆる『ヌケ感』の事で、リラックススタイルと呼んだりもします。
ラフな格好でジャージやサンダル、スウェットパンツ等、
カジュアルで過ごしやすいアイテムを取り入れたスタイルの事を言います。
で、このリラックススタイルブームの流れから、
徐々に実はスポーティな方へトレンドが派生してきていました。
セレクトショップなどをみていても、
今年の夏も引き続きスポーティーがキーワードになりそうです。
スポサンは特に2016年に大流行しましたが、今年もまだまだ人気は健在です。
スポーツサンダルのデメリット
もちろんこれだけメリットもあれば、デメリットもあります。
スポサンは普通のレザーサンダルに比べて、着こなしの難易度がかなり上がります。
というのも、
スポーティー感が強いためそこらへんを中和するなどのバランス感覚が必要だから。
あるいは、逆にスポーティースタイルとして振り切るのも一つですね。
メンズサンダルのコーデのコツは?
では、サンダルコーデをする際のコツというか、
一番大事なポイントを一つここでお話しておきます。
サンダルコーデの一番のポイントは
『季節感』に注意することです。
どういう事かというと、
サンダルを使うからには、
少しはその夏っぽい季節感を演出したような着こなしにすべきだという事です。
そこで、コレを超~簡単に演出するテクニックがあって、
それが
『足首のチラ見せ』
です。(笑)
Yusuke Tanaka(CIAOPANIC TYPY)|CIAOPANIC TYPYのTシャツ/カットソーを使ったコーディネート – WEAR
ポイントは、
普段のパンツの丈よりも若干上にずらし、くるぶしから少し上
あたりまで見せてやることです。
しかも実は女性ウケがよく、『くるぶしが見えるのが素敵』という方が結構多いんです。
また、このようにロールアップで調節するのも簡単ですね。
これはレザーサンダル・スポーツサンダル問わずに使えるテクニックです。
スポンサードサーチ
サンダル×ソックスは??
もう一つだけ軽く触れておきたいのが、
サンダル×ソックスのコーデについて。
これはハッキリ言って若干難しくなります。
初心者の方にはオススメしません。
ちなみにTwitterでアンケートを取ったところ、悲しい結果になっていました。
要するに、女子ウケはあんまりよろしくないという結果。
それでもどうしてもやりたい!!という方は、
なんとなくやらずに、オシャレな着こなしをしている人をマネてみてください。
メンズ夏のサンダルまとめ
少々長くなりましたが、初心者の方はこれくらい押さえればもう大丈夫でしょう。
最後にもう一度おさらいしておきます。
主なサンダル一覧
①レザーサンダルクロスサンダル
トングサンダル(親指のやつ)
がある。
②スポーツサンダル
シャワーサンダルもある。
(スリッパみたいなやつ)
そして、レザーサンダルの方が痛くなったり疲れやすい反面、
スポサンよりも幅広く使える万能アイテムでしたね。
あとは季節感に注意すること。
そして、ソックスとの併用は難易度が高めだよ~ということでした。
初心者であれば、これだけ押さえればもう大丈夫です。自信持ってください。
今までサンダルに挑戦してこなかった方も、コレを機会に今年は是非挑戦してみてください!
スポンサードサーチ
オススメのメンズサンダル一覧
BIRKENSTOCK(レザーサンダル)
Teva(スポーツサンダル)
この記事はSTEP.03の一部です。
初心者が最速でオシャレを学ぶ8ステップ
■STEP.01
▼オシャレになるにはどうすべきかを理解する
■STEP.02
▼まずはオシャレの土台を作ろう
■STEP.03
▼まず学ぶべき最重要理論一覧
■STEP.04 配色編
▼オシャレな色使いの全方法
■STEP.05 シルエット編
▼オシャレな組み合わせパターンを学ぶ
■STEP.06
▼脱・量産型のためのテクニック総集編
■STEP.07
▼困ったときの各種定番アイテム&ブランド
■STEP.08
▼オシャレを楽しむために