私は、正真正銘の天パです。
幼いころから天パやくせ毛で友達にイジられ、馬鹿にされ、たくさんたくさん辛い思いもしてきました。
今、この記事を読んでいるあなたは、
- 天パやくせ毛に悩んで
- 天パやくせ毛に苦労しながら
ようやくこの記事にたどり着いてきたことだと思います。
おめでとうございます。
もうこれ以上天パについて時間をかけて探し回る必要はありません。この記事では今の技術で『できる事・できない事』の全てを遠慮なく暴露します。
- 他に天パを治す方法があるんじゃないか?
- 何か他に解決策があるんじゃないか?
そんな淡い期待を込めてこの記事を読んでいるかもしれません。
ですがこれから僕は、本当のことだけを話します。できない事は『できない』とハッキリ言い切ります。
これ以上、くせ毛に悩む人が変な情報に振り回されることがないようにしたい。
そんな思いで書きました。
- 縮毛矯正の限界について
- くせ毛を抑えるスタイリング法
- くせ毛を活かすスタイリング法
- くせ毛を治すシャンプー などなど…
くせ毛・天パにまつわるあらゆることについて、包み隠さず書かせて頂きました。
心の準備が出来た方は、是非読み進めてください。
スポンサードサーチ
まずは自己紹介

ところでお前誰やねん?と思われる方もいると思いますので、自己紹介を先にしておこうと思います。
僕はくせ毛を総合的に解決するヘアブランド『TEMPER』の代表で、くせ毛特化型WEBメディア『TEMPER magazine』やくせ毛用ワックス『BELOワックス』の開発・運営を行っています。
目標は『くせ毛に悩む人をゼロにする』ということ。
現在運営しているTEMPER magazineでは、『くせ毛に特化した美容師』がくせ毛の専門知識・スタイリング法・対処法を発信しています。
▼くせ毛特化WEBメディア
『TEMPER magazine』

今後、47都道府県全ての地域のくせ毛に特化した美容師を発掘し、くせ毛に悩む人とつなげることを目標に運営しています。
『くせ毛に関する最先端の知識』が集結しているメディアになっています。必ず合わせて覗いてくださいね。
天パ・くせ毛スペックを紹介
さて、ここからが本題です。まずは僕の天パスペックと、10年かけて対策した現状についてお話したいと思います。
まずは僕の天パスペックを。
お見苦しい写真です・・・・
ちなみにこの状態は、普通に髪を濡らして乾かした状態の髪です。決して寝癖ではありません。
曲がり具合はこんな感じ
見苦しい写真です・・・・(2回目)
ちなみにこれは傷んでいるわけでもなく、こうしてパッサパサになってしまうのは僕の生まれつきの髪質です。
しかしこんな状態の僕の、普段のヘアスタイルはこんな感じ。
これはサクッと7~8分くらいでスタイリングしただけです。強いくせ毛でもやり方次第でいくらでも自然なスタイリングは可能です。
スポンサードサーチ
天パでもくせ毛でもまだ希望はある
なにが言いたいのかというと、
このレベルのくせ毛でも、一応頑張ればこんな髪型だってできる!
という事実です。
Before-Afterでいうとこんな感じになります。
縮毛矯正するともっと楽になりますが、セルフスタイリングでもこれくらいの変化にはなります。逆にもちろん、クセを活かしたスタイリングをする場合もあります。
天パ・くせ毛の対処法は3つしかない。

そして、もう一つここでハッキリさせておきたいことがあります。
天パの対処法は、全部で3つしか存在しません。
それ以外の対処法は基本的には一切ありません。
僕がこれからお話する3つの方法以外に天パの対処法は存在しない、10年研究した僕がそう断言します。
だから、それ以外に方法があるのかも?と無駄な時間を使ってネットサーフィンしないでください。かつての僕みたいに・・・
では、まずはネット上に蔓延するバカみたいな『天パの治し方』を片っ端から切り捨てていこうと思います。
(※追記)
自分の研究不足のせいか、どうやら自分の考えつかなかった意外な対処法も世の中にはまだあるようです。
TEMPER magazineの方では様々な美容師が対処法を発信しているので、ぜひそちらをご覧下さい!めちゃくちゃ参考になります。
スポンサードサーチ
天パ・くせ毛の治る商品は全部ダメ
世の中にはたくさんの『くせ毛の治し方』なる胡散臭い方法が蔓延しています。
- このシャンプーを使えばくせ毛が驚くほどまとまる!
- このトリートメントには保湿成分で、クセが驚くほどうんぬん・・・
僕はこういう事を書いているサイトを見てると、強烈な怒りを感じます。
いやいや、どんだけゆるいくせ毛の人を対象にしてるねん!!
と。
くせ毛が治るシャンプーなんてあるわけないです。

ネットを調べればたくさんの情報がでてきます。
・生活習慣がどうのこうの・・・
・くせ毛をなおすシャンプー
・くせ毛がなおるトリートメント
・ヘッドスパでくせ毛がなおる・・・
・血行促進がうんたらかんたら・・・
そういう事を大真面目に語った、たくさんのサイトがあります。残念ながらこれらはほぼ意味がありません。
頭皮マッサージでくせ毛が治るワケがないし、くせ毛がなおるシャンプーなんてありませんよ。
断言します。
だって、こんなもので治るようなくせ毛なら、そもそもそんなに悩むものではないんですよね。
これらは全部やんわりなくせ毛や後天的なくせ毛を”マシに”する方法です。本当のくせ毛の人にとっては何の役にも立ちません。
スポンサードサーチ
コンプレックスを食い物にしようとする人たち

一定の批判が来ることを怖れずに暴露してしまうと、
実は、くせ毛対策に『シャンプー』や『トリートメント』などを具体的に紹介してくるサイトの多くは、とにかく『商品を売ること』だけが目的です。
くせ毛が治るかもよ~♪
と記事を書いてあなたを信じ込ませ、商品を買わせるのがヤツらの目的です。僕もそれで何万円ものお金を使ってきました。。。(T_T)
強いくせ毛や天パで悩んでいるあなたはこのような、
- シャンプー
- トリートメント
- ヘッドスパ
- 頭皮マッサージ
などの美容商品やサービスには期待しないようにしてください。
もし効果があっても、ほんのちょっとだけパサつきがマシになるとか、そういうレベルです。
天パ・くせ毛の対処法は3つしかない

さて、ようやくここから対処法について話をしていくのですが・・・先に断っておくべき事があります。
魔法のような方法を期待されていた方には申し訳ないのですが、これから話す方法はいたって普通の方法です。
しかし、それが全てです。
今の時代情報が溢れすぎていて、何が本当で何が嘘なのかを見分けるのが本当に難しいです。特に髪の毛に関することは化学の分野だから、僕たち一般人がわからないのは当然の話なんです。
そこに付け込んで、よくわからない会社がもしかしたら『くせ毛を治す方法』なるものを売っていたりするかもしれません。
ですが、そんなものは存在しないんです。今の技術では。
基本的には、生えてくるくせ毛をどうにかするのではなく、『生えてきたくせ毛に対して』どう対処するかを考えるのがポイントです。
天パの対処法①アイロンで伸ばす

一つ目の解決策はアイロンでスタイリングする、という方法です。
実際僕も気分によって、この方法を使ったり使わなかったりします。
ちなみに冒頭でもお見せしたこの画像、
これもサクッと数分くらいでスタイリングした形です。しかしもちろん、この対処法にもメリットやデメリットがあります。
アイロンスタイリングのメリット
まずアイロンスタイリングの場合、ある程度の練習を積めばかなりナチュラルにスタイリングすることが可能です。
スタイリングする時間さえ取れれば、僕レベルの癖毛くらいなら大体好きなヘアスタイルにすることができます。
アイロンスタイリングのデメリット
ただしアイロンスタイリングには、多くのデメリットがあります。
ざっと挙げてみると、
①スタイリングに一定期間の練習が必要
②慣れてもある程度スタイリングに時間がかかる(10分くらい)
③アイロンが必要
④髪が傷みやすい
⑤湿気に弱い
⑥癖が強すぎる場合は難しい事も
などなど、たくさんのデメリットがあります。
まずアイロンを購入する必要があるのはもちろんのこと、
ある程度上達するまではものすごく時間がかかるうえに、なかなか思うようにスタイリングできない事が多いです。
また、スタイリングに慣れないうちはどうしても髪を傷めやすいような使い方をしてしまうので、注意が必要です。
(僕も最初の頃は傷みまくりました)
さらに、湿気が強すぎると多少クセが出てきてしまいます。
(ただしきちんとスタイリングすれば、クセが戻りにくくもなります。)
くせ毛のアイロンスタイリング法
とはいえアイロンスタイリングには一定のコツがあり、やり方次第でかなり仕上がりに変化も生まれます。
僕はアイロンさえあれば、だいたいどんなスタイルにも仕上げることが出来るようになりました。
TEMPERmagazineの方でもちょくちょくスタイリング法のコンテンツが上がってくると思うので、そちらもぜひチェックしてください。
アイロンスタイリングをもしするなら
もしアイロンスタイリングに挑戦するなら、オススメのアイロンはワンダムのストレートアイロンです。6~7000円で買える上非常に使いやすい。
有名美容師の多くも実際に使っている、使いやすいアイロンです。僕も愛用しています。
天パ・くせ毛の対処法②『縮毛矯正』

2つ目の対処方法は『縮毛矯正』です。
実際に、僕も天パ克服の第一歩を踏み出した時の対処法は、この縮毛矯正でした。
しかし縮毛矯正と聞くといろいろ不安な点や、気になるところが出てきますよね。ですので、それらを一つ一つ解消していこうと思います。
よくある5つの疑問に回答しました。
疑問①まっすぐになりすぎないの?
縮毛矯正やストレートパーマと聞くと、まっすぐになり過ぎないかと不安になるかもしれません。ここはハッキリさせておきましょう。
ズバリ、美容師さんの腕次第です。
縮毛矯正は美容師の行う施術の中で、最も腕の差が出る施術の一つだという風に言われています。
適当な美容院で適当に施術を受けると、ピンピンにされるかあるいは伸ばすことに失敗してチリチリになります。
ピンピンのストパ
![]()
http://4.bp.blogspot.com/-gsDZxSwUy34/UcCSTOzV07I/AAAAAAAABQY/da8jdiOcTFc/s400/DVC00105.JPG
ただし、腕のある美容師に出会い、適切な縮毛矯正をしてもらえればかなりナチュラルな髪にしてもらえます。
TEMPER magazineの記事や、TEMPER magazine内の『くせ毛のヘアカタ』を見て頂けると、どれくらいナチュラルに出来るのかという事が分かると思います。
腕のある美容師もたくさん集まってくるので、美容師探しの場所としても有効活用して頂けると幸いです。

疑問②ナチュラルなパーマにできないの?
次によくある疑問が、
ストレートにできるなら、最初からナチュラルなパーマにしてもらえないの?
という疑問ですね。
要はいい感じにパーマをかけられないのか?という話ですが、ここもはっきりさせておきましょう。
髪の毛の性質上、地毛よりも緩やかなパーマはかけることができません。逆にかけたいパーマのカールの強さが、自分のクセよりも強いカールだったらパーマは可能です。
ですが、たぶん僕と同じように強いクセで悩んでいる方は基本的に今よりナチュラルにしたいと考えているはずなのでパーマは意味がない。
つまり、縮毛矯正の強さで調節していくしかないのです。
僕もたくさんのほかの可能性を調べてきましたが、結局これしかありませんでした。
縮毛矯正の強さで調節するとはどういうことでしょうか?
【縮毛矯正の調節のジレンマ】
《強い薬でしっかり矯正する》
・矯正が取れにくくなる
・まっすぐになりすぎる危険性がある
《弱めの薬でゆるく矯正する》
・少しだけ癖が残りナチュラルにはなりやすくなる
・しっかりと矯正がかからずクセがきちんと伸びない可能性がある
縮毛矯正ではこの2つの間でバランスをとっていくしかないのです。そして、これを絶妙なバランスで施術してもらおうと思えば、やはり腕があって縮毛矯正のうまい美容師にやってもらうしかないということ。
縮毛矯正のバランス
![]()
(※追記)
色んな最先端の技術を持った美容師さんの話を聞いていると、不可能ではないのでは?という説が出てきました。
最新情報はTEMPERmagazineの方で随時更新します。
疑問③お金がかかるんじゃないの?
ぶっちゃけお金は結構かかります。
ですが僕はそんなことより普通の髪型をどうしてもしたかったので、以前は気にせずにお金を費やしていました。
たまに、縮毛矯正を4000円とか5000円とかでやっている美容院がありますが、こういうところでやってもらうのは絶対にNGです。ろくな結果になりません。
安くても10000円は覚悟してください。ただしもちろん高ければ技術が保証されるとか、そういう問題でもありません。
また、市販薬を使ってセルフで(自分で)ストパーをするなんてもってのほかです。絶対にやめた方がいい。
美容師でも腕の差が出るのに、僕たち素人がそんな施術をするとどうなるかなんて少し考えれば分かりますよね。
矯正やストパーは髪の結合を一度切ってから、くっつけなおすって事をする非常に危険な施術なのです。
疑問④矯正とストパーって何が違うの?
これもネット上にはメチャクチャあいまいな回答ばっかり転がってて、僕も明確に理解するまで気になってから半年くらいかかりました。笑
まず一番わかりやすい説明でいくと、
ストパー
⇒薬剤でクセを伸ばす施術
縮毛矯正
⇒薬剤と熱を使ってクセを伸ばす施術
ストパーは普通のパーマのストレート版と考えて頂いてOKです。
≪強さ≫
縮毛矯正>>>>>ストパー
って感じ。
ただし、美容院によってはこれに当てはまらない場合もあるんです。だからややこしくなってる。熱処理(アイロン処理)してるのに『ストパー』って言う美容院もあります。
少し難しい話をすると、熱が加わると通常の酸化剤だけでなく、熱酸化も加わることにより結合が強くなって、ストレート感がより持続します。
疑問⑤髪が短いけど矯正できる?
僕も最初はそうでしたが、天パの人はそのまま伸ばすと大変なことになるので、かなり短い髪形の人が多いですよね。
だから、初めて矯正をするときってかなり短い状態で始める方も多いと思うんです。
イメージするために画像を用意しましたが、できれば短くてもこれくらいの長さはほしいところです。これでもサイドは少し厳しいかもしれませんね。
縮毛矯正ではアイロンを使って伸ばす工程があります。あまりに短すぎるとアイロンでうまく伸ばせないので、ある程度の長さが必要です。
短いけどどうしても矯正したい場合
先ほどの画像よりも短いけれど、どうしても矯正したいという方も中にはいらっしゃるかもしれません。
普通はこれより短い長さだとムリです。しかし、縮毛矯正の職人さんにお願いすれば可能な場合があります。
例えば、東京都の八王子市にあるsalonABAさんでは、なんと3cm以下のようなかなり短い髪でも縮毛矯正を受けられています。
HPに施術例なども掲載されていますので、短いけれどどうしても矯正したいとお悩みの方は一度ご覧になってみてください。
縮毛矯正×スタイリングで解決!!
ここまで縮毛矯正についての説明を色々してきたので、縮毛矯正についての理解は深まったかなと思います。
結論として、縮毛矯正のみで完璧にナチュラルな髪形を手に入れるのは不可能です。ナチュラルな髪形というのは雑誌にあるような、
こういうイメージです。
このようなナチュラルなカールを描くには、
アイロンでスタイリングする
しかありません。
ですが僕は矯正×スタイリングという方法で、天パという最強のハンディキャップを背負いながらも髪型を褒められるようになった上、どんなスタイリングでもできるようにまでなりました。
(この手間と苦労を知らずに、僕の髪をうらやましいって本気で言ってくる人が続出するほどです)
スタイリングのやり方はここでは書きませんが、今後TEMPERmagazineの方ではアップするかも知れません。
ただし、ここでも注意してほしい話が2つほどあります。
注意点①ダメージに注意
縮毛矯正は非常に髪の痛む施術です。僕も矯正したての頃はテンション上がってヘアケアに何も気を遣わず、アイロンも使いまくり、ぼろぼろのチリチリになってしまったことがありました。
ですが、適切なヘアケアを行えば、以前の僕みたいに3か月に1回矯正して3か月に1回カラーをしていても平気な髪でいられます。
ただし、ブリーチはできません。矯正とブリーチを同時に行うことは髪の耐えうるダメージレベルを超えてしまい、最悪の場合髪が溶けます。
どうやら相当な腕のある美容師の場合、ブリーチ×縮毛矯正もこなしてしまうみたいです。すげえ・・・。TEMPER magazineの方にはそんな美容師さんが多数在籍しています。
注意点②スタイリングは難しい
縮毛矯正でわざわざまっすぐに伸ばした髪の、さらに上からスタイリングするのでスタイリングは非常に難しいです。カールが普通の髪よりもつきにくい。
ですが、これは完全に慣れです。コツをつかめばできるようになります。
何度も言いますが、脱・天パコンプレックスには長期的戦略が欠かせないのです。
注意点③かなりの手間とお金がかかる
正直これが一番の問題です。
僕は矯正×スタイリングという対処法を約5年間ほど続けていたので慣れていましたが、冷静に考えるとかなりの手間と時間をかけていました。
天パのコンプレックスに比べたら、そんな手間と時間は屁でもなかったからです。
しかし最近、僕はついに矯正×スタイリングを卒業しました。ようやく自分の髪を受け入れ、天然パーマを活かしたスタイリングにする決心がついたからです。
そろそろ矯正は卒業しようと思うんです。 pic.twitter.com/cfUf7ZO9BU
— 小林弥起 / TEMPER Styling LABO. (@sc_fas_cod) 2016年7月3日
天パ・くせ毛の対処法③クセを活かしたスタイリング
僕はずっと昔から、美容師さんから
クセを活かしたほうがいいのに
と軽々しく言われるのがイヤでした。
天パ一番の対処法はクセを活かすことだと分かっているのに、まっすぐでナチュラルな髪へのあこがれが強く、それにこだわり続けていました。
ですが、対処法①や②で普通の髪型ができるようになり、やっと自分の天パを受け入れる準備ができました。
そういう流れがあって、やっとそれを活かしてみようかという風に思えたんです。
クセを活かしたスタイリングには髪の長さが重要
僕は極度の天パだったので、クセを活かしたスタイリングなんて絶対に無理だと思っていました。
しかし、長ささえあればあえてパーマっぽいスタイリングにすることができる、という事が分かりました。
天パは短いから扱えなくなるんです。でも天パは中途半端な長さの時が一番扱いづらい。
だから、僕含め多くの天パの人はある程度長さのある状態を経験できずに、
自分のクセは活かせるクセではない
と思い込んでしまうのではないでしょうか。
嘘だと思うかもしれませんが、ある程度の長さがあればそのクセを利用したスタイリングの幅は明らかに広がります。
![]()
引用 http://subserveinformation.com/wp-content/uploads/2015/03/95687f06db89b064737a56535a1cc124.jpg
こんな髪型だったらよくないですか?
キモは『ツヤ感』
そしてもう一つ、クセを生かしたスタイリングにはポイントがあります。それは、
ツヤ感を出すこと
です。
くせ毛は基本的に乾燥してパサパサに見えてしまうことが多いです。その天パ特有の『パサパサ感』が余計に天パを目立たせてしまう。
↓ぼくだとこんな風にパサパサに。。

しっとりしやすくなるシャンプーやトリートメントも大事なのですが、その程度じゃあまり意味ないことがほとんどです。
だから、
・ジェル
・グリース
などを使ってわざとらしいほどにツヤを出すくらいがちょうどいいです。
一番初心者にも使いやすいスタイリング剤は、クールグリース。
ただし、ツヤを出し過ぎる→髪が濡れる→クセが強く出るので、その辺の微調整は結構難しい所ではあります。
自然なツヤ感を出せるものが、今はなかなかないので、また見つかり次第追記します。
【2018年6月 追記】
報告です!!!

髪に自然なツヤ感を出すためのスタイリング剤がどうしてもなかったので・・・、日本初・『天パ専用ワックス』を作っちゃいました!
グリースやジェルのようにベタつかない、オイルのようにギトっとしない。『極限までナチュラル』なツヤを出すスタイリング剤です。
湿気でクセが戻りにくい、という効果も加えました。今までにまったくない新ジャンルのワックスです!
脱・天パコンプレックスのゴールデンルール紹介
ここまでかなり長かったですが、最後にこれらのメリットデメリットすべて踏まえた、僕なりの脱・天パコンプレックスのゴールデンルールを紹介しようと思います。
【脱・天パゴールデンルール】
①縮毛矯正にチャレンジ
↓
②スタイリングの練習
↓
③ナチュラルな髪形に満足すると同時にある程度の髪の長さも手に入れる
↓
④縮毛矯正を卒業し、くせ毛を活かした髪型にも挑戦する。アイロンを使って気分でナチュラルな髪型OK
今のクセのまま、我慢して髪を伸ばしてクセを活かした髪型にしてみようという方はそれでOKだと思います。
ただ、
・一度はナチュラルな髪形もやってみたい・・・
・ストレートも味わってみたい・・・
・とにかく今は自分のクセがイヤだ・・・
こんな風に思っている方も多いはず。
だったら一回縮毛矯正×スタイリングでナチュラルも経験しつつ、それによって天パだと髪を伸ばしにくいという難点も克服できます。
そしてこれは、
僕が実際にたどってきた道でもあります。
まとめ:天パやくせ毛を乗り越えるには長期的戦略が必須
どの方法をとるにしても、長期的なスパンで見ていく必要があります。
10年前の中学時代、思春期には本当に悩んでいました。もしかしたら一生この悩みに悩まされ続けるんじゃないかと、絶望すらしました。
僕は二度と普通の人のような髪型ができないんじゃないかと、そう思っていました。
でも大丈夫。安心してください。
完璧、、とまではいかなくとも、今話をした方法で絶対にあなたのくせ毛コンプレックスは解消されるはずです。
現在『くせ毛で悩む人をゼロにする』という目標で、TEMPER magazineを運営しています。
こちらではさらに深い知識や様々な対処法を紹介しています。興味を持って頂ければ是非こちらも読んでみて下さい。

あなたのコンプレックスは、必ず解消できます。