ども。服を売らない店員さんの小林です。
もうお気づきの方もいるかもですが、メンズの服装において夏場のトップスのパターンなんてのはほぼ限られてきますよね。
というのも、
夏は冬場のように重ね着も出来ないし、なんせ暑いから着る事の出来る服も限られてくる。
※注意
こちらは夏コーデ記事です。他の季節の記事はこちらよりご覧ください。
春コーデまとめ記事
初心者でも春のメンズファッションが10倍楽しくなる、最強のリストを作ってみた
冬コーデまとめ記事
【超保存版】冬ファッションでモテる女子ウケメンズコーデ12の法則
秋コーデまとめ記事
結局の所、
夏場のトップスのパターン
ってどんなもんがあるの?
という風に思っている方も
多いことだと思います。

幸運な事に最初に言った通り、夏場のトップスのパターンはかなり限られてきます。
あれ?まって?
これって、全パターン抜き出せんじゃね?
という事で、
今日は狂ったように、夏場のトップスの全パターンを片っ端から抜き出して紹介していこうと思います!!!!!
マジで普通にオシャレな服装するなら、トップスのパターンに関してはここで紹介しているアイテムで9割方全てです。むしろ他にもあれば教えてほしい。
ここにあるパターンに、あとは
・各種色の違い
・柄の違い
・ロゴの違い
・サイズ感の違い
・着方の違い
の多少の変化を加味すれば、夏場のトップスはほぼ全パターン網羅できる事になります。
そもそも夏場はトップスで変化を付けていくより、それ以外の部分で変化を付けていくのが一つのポイント。
ここでしっかり、トップスのパターンをマスターしてしまいましょう!
- 夏のメンズコーデトップスパターン①
- 夏のトップスパターン②
- 夏のトップスパターン③
- 夏のトップスパターン④
- 夏のトップスパターン⑤
- 夏のトップスパターン⑥
- 夏のトップスパターン⑦
- 夏のトップスパターン⑧
- 夏のトップスパターン⑨
- まとめ:夏のメンズコーデ、制覇。
この記事は季節別コーデ攻略です。
季節別コーディネート攻略
■春コーディネート攻略
■夏コーディネート攻略
→今ココ!
■秋コーディネート攻略
■冬コーディネート攻略
初心者が最速でオシャレを学ぶ8ステップ
■STEP.01
▼オシャレになるにはどうすべきかを理解する
■STEP.02
▼まずはオシャレの土台を作ろう
■STEP.03
▼まず学ぶべき最重要理論一覧
■STEP.04 配色編
▼オシャレな色使いの全方法
■STEP.05 シルエット編
▼オシャレな組み合わせパターンを学ぶ
■STEP.06
▼脱・量産型のためのテクニック総集編
■STEP.07
▼困ったときの各種定番アイテム&ブランド
■STEP.08
▼オシャレを楽しむために
スポンサードサーチ
夏のメンズコーデトップスパターン①
無地Tシャツ
着こなし難易度[★☆☆☆☆]
![]()
http://ec2.images-amazon.com/images/I/41IdkmwkOwL._SX342_.jpg
まずは真夏のド定番・無地Tです。
夏場に最もヘビロテされるアイテムで、一番使い勝手が良いのもこの無地Tです。
無地Tの良い所は、
主張が少ない分、他のアイテムに主役を持ってくることが出来る点。
kitsune|UNITED TOKYOのニット・セーターを使ったコーディネート – WEAR
また、主張しないのでコーデ全体でのバランスを取りやすく、まとまりやすいです。
正直言って、無地Tだけで夏場フルに着まわせてしまうくらいには使い勝手が良いです。というか、オシャレな人の夏場の上半身は基本この無地T。
特に、白の無地Tシャツはオシャレな人ならほぼ確実に複数枚持っています。
困ったらデニムに白の無地T
結局白T×デニムスタイルが1番カッコいい説。1番簡単なのに1番ウケる。。
僕の知る限りでは女性もこれがみんな好きなんだよなぁ。
— 小林弥起@くせ毛ワックス開発 (@sc_fas_cod) 2017年6月20日
これ、ちょっと裏技的なのであんまり言いたくはないのですが、、、。正直白の無地Tにデニムを穿いておけばオシャレに見えます。
これ、マジです。
とっしー|MONKEY TIMEのTシャツ/カットソーを使ったコーディネート – WEAR
こんなシンプルな服装が一番ウケるんです。。。
ちなみに、白の無地Tシャツの王様と言えばHanesのパックT。
今年も太陽の照るあついあつい
季節がやってきました〜〜〜。ここから1日20パックくらい売れてます。僕は8枚くらい持ってます🙄
3枚2000円くらい。
今年もヘビロテ確定🆗https://t.co/raKBvrOmgd— 小林弥起@くせ毛ワックス開発 (@sc_fas_cod) 2017年5月8日
2~3枚で2000円前後の破格の値段なのに、フワッとして気持ちいい着心地。しかも一枚で着てもサマになるデザイン。
というのも、このHanesの根本にある文化が『インナーにはもちろん、アウターとして1枚で着られる』だから。
まだ持っていない人はとりあえず持っといた方が良いですね。白Tが無いってのは結構困ります。スノボやるのに板を持っていないような状態ですね。
白Tの着こなしのポイントは、コチラの記事で徹底解説していますので合わせてどうぞ。
関連記事
白以外の無地Tシャツ
白は一番基本の色なので、
色は、
・白
・黒
・ネイビー
・カーキ
・グレー
この辺りが使いやすいでしょうか。
ただし、グレーなど中間色系の汗ジミには気を付けてください。
ちなみに汗ジミを防ぐコツは、タンクトップなどのインナーを重ね着することです。
Tシャツの傷みも防げるので、中にタンクトップを着るのはオススメです。
レイヤードと呼ぶのですが、
少しインナーから出してあげることで
・シンプルさの回避
・腰のラインをぼかして足長効果
・配色的なメリット
こういった効果が見込めます。
げんじ|CONVERSEのスニーカーを使ったコーディネート – WEAR
CONVERSEのスニーカー「CONVERSE コンバース JACK PURCELL LIMITED ジャックパーセルリミテッド 3226 」を使ったげんじのコーディネートです。WEARはモデル・俳優・ショップスタッフなどの着こなしをチェックできるファッションコーディネートサイトです。
とはいえ暑いし!どうしても中間色のTシャツを一枚で着たい 、、、
という方は、最近では汗ジミ防止加工がされたTシャツってのがあります。便利ですね。
汗ジミ防止加工シャツといえば、nano・universeのAnti Soakedシリーズが有名。白以外で汗ジミが気になる場合はこちらがオススメです。
夏のトップスパターン②
プリントTシャツ
着こなし難易度[★★★☆☆]
![]()
http://www.fukulow.info/wp-content/uploads/2015/06/20140804185717035_500.jpg
こちらもパッと思い浮かぶ人は多いのではないでしょうか。
プリントやロゴの入ったTシャツですね。
ぶっちゃけて言うと、
これは正直中級者向けです。
と言うのも、どんなプリントやロゴを選ぶか、センス(=経験・慣れ)が必要になってくるからです。
![]()
http://img5.zozo.jp/goodsimages/080/8116080/8116080B_1_D_500.jpg
例えばこれとか、モデルさんの顔がイケメンだからこそ成立してますよね。笑
ペアルックとかなら可愛くていいんですけどね。デートとかで着ていくと引かれる可能性もあります。
まあキャラクターのプリントなどは
極端な例ですが、
こんなやつもかなり
子どもっぽさが出てしまいますね。
つまり、
『モノによる』
ってことです。
これとかパッと見カッコいいように見えますが、それも顔と雰囲気のおかげです。
こんな感じのフォトTも
悪くはないと思うのですが、
この着こなしを日本人のあなたがそのままやってしまうと、
かなりイケメンでもない限り
おもてたんとちゃーーーう!!!
って事になってしまいます。
これをマネしようと思ってしまったあなたは気を付けてくださいね。
ただし、スポーツロゴ系はプリントされていてもまだ着こなしやすいですね。
こういうのは全然アリです。
ナイキのロゴのスポーティーさと、スポーツサンダルがマッチしていますね。
あとはブランド系のロゴTとかは、失敗することが少ないのでオススメ。
また一番最初に紹介した感じの、
シンプル目なロゴとかは使いやすくてオススメです。
ある程度オシャレの経験を積んでいなければ、最初はシンプルなロゴから入るのが個人的にオススメですね。
なぜ無地の方が使いやすいのか?ということに関しては、コチラも参考にしてみてください。
関連記事
スポンサードサーチ
夏のトップスパターン③
柄Tシャツ
着こなし難易度[★★☆☆☆]
続いては柄Tシャツ。
特に夏場、最もお世話になる柄はこのボーダー柄ですね。
なんで夏ってボーダーのイメージがあるんだろう。調べてみたんですけど分からないです。。誰か教えてくれぇ~!
DZ|RAGEBLUEのパンツを使ったコーディネート – WEAR
こういう切り替え系のデザインも良いですね。こういうのは今少し流行っている感じがします。
![]()
http://blog.at-scelta.com/uploads/28/2015/20150602133652_283565361_ori.jpeg
あんまり使わないけど、ストライプという選択肢ももちろんあります。あんまり使わないけど。
柄Tシャツの良い所は、
無地Tとは違ってコーデの主役になれる所。
無地Tを使った場合は、シンプル過ぎるのを避けるために色々小技を入れていく必要がありますが、柄Tはそれ自体を主役にしてしまう事が出来ます。
このようなボーダーTは定番で使いやすいですね。
夏のトップスパターン④
ビッグT
着こなし難易度[★★☆☆☆]
このようにビッグシルエットなTシャツは真夏に大活躍してくれます。
普通の無地Tでも、
ジャスト⇒ビッグサイズ
にすることによって主張を強め、
シンプル過ぎるというのを防ぐのに役立ちます。
着こなし難易度は[★★☆☆☆]としましたが、厳密には☆2.5くらいですかね。笑
というのも、今のコーデのように
半端丈のパンツやワイドなパンツと合わせるのは、バランス感覚が必要になり初心者には少し難しい。
そういう場合は、
MasaakiOoue|HAREのハットを使ったコーディネート – WEAR
このように細身でフルレングスのパンツと合わせると、バランス感覚なしでもシルエットがキマります。
細身のパンツと合わせる事前提であれば、
あえて1サイズ、あるいは2サイズくらい思い切ってオーバーサイズを選んでみるのも悪くないです。
これは基本3シルエットのVラインシルエットに当たりますね。
関連記事
【アパレル店員では超常識!】”基本の3シルエット”、あなたは知っていますか?
ビッグシルエットをオシャレに着こなす方法に関しては、コチラの記事でかなり詳しく解説しました。
関連記事
スポンサードサーチ
夏のトップスパターン⑤
シャツ
着こなし難易度[★☆☆☆☆]
Freak’s Storeのギンガムチェックシャツ
マルイウェブチャネル – ギンガムチェックシャツ 【2017春夏】/フリークスストア(メンズ)(FREAK’S STORE)
暑い季節のコーデと言えば、このパターンがパッと思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
Tシャツの上から
シャツを羽織るパターンですね。
シャツまで色や柄の違いをあげていくとキリがないので割愛しますが、
例えばこのようなギンガムチェック柄なんかは女子ウケも良く、可愛くてオシャレな感じがするアイテムですよね。
dai|GUのシャツ・ブラウスを使ったコーディネート – WEAR
このように前を閉じて使うのも良いですね。
ただし炎天下ではちょっと暑い可能性がかなりあるので、
シャツを脱いでもある程度はサマになる格好をしておきたいです。
このようなロングシャツも、無地Tにさらっと羽織っているだけでいい感じになりますよね。
あとはデニムシャツもおすすめ。
[Hirotaka]|COMME CA ISMのスニーカーを使ったコーディネート – WEAR
また、上のボタンだけ留めて中の色を見せる着方もあります。
他にも色々な着方・色・柄があるので探してみてくださいね。
夏でも着れるような、薄い生地のモノを選んでおくと真夏にも着れて便利かもしれません。
夏のトップスパターン⑥
オープンカラーシャツ
着こなし難易度[★★☆☆☆]
オープンカラーシャツ??
なんじゃそれ??
と思われた方も多いかもしれません。
ファッションおいて『カラー』と言う場合、英語のcollar(襟)という意味を指すことが度々あります。
このオープンカラーの“カラー”も襟の事を指し、日本語では『開襟シャツ』と言われることも多いですね。
<シャツの百科事典> シャツの衿型/オープンカラー(開襟シャツ)
リゾート感と夏らしさを演出できるシャツ。
すみきった青空、降り注ぐ太陽。そんな夏のシーンにぴったりなのがオープンカラーシャツ。
ネクタイを締めずともジャケットを着こなす事が出来るため、日本の夏には最適なシャツの1つである。
一時の古いイメージはなくなり、カジュアルに着るのはもちろんのこと、大きめの衿でエレガントに着こなせる一面も持っている。
実は、最近このオープンカラーが少し流行っていたりします。
イメージはアロハシャツなどですね。
シャツの中でも、リラックス感のあるこのオープンカラーのシャツが意外とオススメ。
前ボタンは閉めても、
開けてゆったり着ても、
どっちでもOKです。
スポンサードサーチ
夏のトップスパターン⑦
ノーカラーシャツ
着こなし難易度[★★★☆☆]
オープンカラーの次は、
ノーカラーです。
シャツ系の解説は微妙なデザインの違いなのでさらっと行きますね。
ノーカラー(バンドカラ―)シャツは名前の通り、襟(=カラー)のないシャツの事を指します。
バンドカラーとノーカラーはほぼ同義なのですが、厳密には少し違います。
まああまり気にしなくてOKですね。
ノーカラー最大の特徴は襟がない事ですが、そのため首元が若干寂しくなってしまいます。
その場合はアクセサリなどを駆使しましょう。
とっしー|AMERICAN RAG CIEのシャツ/ブラウスを使ったコーディネート – WEAR
閉めて使う場合も、こんな風にロングネックレスと合わせて使う事が結構多いですね。
そら|RAGEBLUEのハットを使ったコーディネート – WEAR
夏のトップスパターン⑧
ポロシャツ
着こなし難易度[★★★★★]
KIM(EDIFICE丸の内店(Le Dome))|EDIFICEのポロシャツを使ったコーディネート – WEAR
ポロシャツは、
ハッキリ言ってムズイです。笑
このコーデはかなり上手に綺麗に着こなしていますが、なかなかここまで綺麗に着こなせるものではありません。
ポロシャツ=オヤジ
というイメージが割と強くあるので、
そのイメージを消していくような、爽やかできれいなコーデを意識していく必要があります。
あんまりオススメはしませんが、
気分転換や差別化には繋がりますので、上手いコーデや着こなし方をリサーチしてみるのもいいですね。
夏のトップスパターン⑨
サマーニット
着こなし難易度[★★☆☆☆]
ワタル|nano・universeのサンダルを使ったコーディネート – WEAR
サマーニットも、夏場のトップスの選択肢の一つになりますね。
ニットを直接着るとチクチクして痛いので、インナーにタンクトップなどを着ることが多いです。
その際Tシャツの時と同じように、少し出してレイヤードさせ、コーデを洗練させると良いですね。
こんな感じで、青で統一感取ったコーデも爽やかで夏っぽいですね。
但しこのコーデは一歩間違えるとミスるので、初心者は注意しておきましょう。
まとめ:夏のメンズコーデ、制覇。
以上この9つのパターンを抑えれば、
夏場のトップスはほぼ全て網羅したと言っても過言ではないでしょう。
いや~、ほんまに疲れた。コレは狂う。。
まあもちろん細かい話をすればいくらでも増えますが、
初心者の方や、普通にオシャレ出来ればいいよって方はこの9つを抑えればもう他は考える必要はないです。
あとは、色や柄・サイズ感の変化を考えるだけでOK。それとパンツの種類ね。
オシャレな人が常識にしている、もっと基本的な部分を知っておきたいって方はこれにまとめておいたので良かったら読んでね。
関連記事
ああ、あかん、疲れた。。。。文字が記号に見えてきた。。。う、う、う、えええ
おわり。
初心者が最速でオシャレを学ぶ8ステップ
■STEP.01
▼オシャレになるにはどうすべきかを理解する
■STEP.02
▼まずはオシャレの土台を作ろう
■STEP.03
▼まず学ぶべき最重要理論一覧
■STEP.04 配色編
▼オシャレな色使いの全方法
■STEP.05 シルエット編
▼オシャレな組み合わせパターンを学ぶ
■STEP.06
▼脱・量産型のためのテクニック総集編
■STEP.07
▼困ったときの各種定番アイテム&ブランド
■STEP.08
▼オシャレを楽しむために