脱初心者!失敗しないビビッドカラーコーデの作り方3ポイントまとめ

f:id:totalcoordinate-fashion:20180415174136j:plain

こんにちは!初心者ファッション塾です。

今回のテーマはビビッドカラーコーデ。周りとかぶることの少ない、ワンランク上のコーデです。

そんな「上級者見え」するビビッドカラーコーデですが、作るのは意外と簡単。ポイントを押さえて周りに差をつけていきましょう!

 

 

スポンサードサーチ

ビビッドカラーコーデとは

▼ビビッドカラーとは…

蛍光色のような目を引く色のこと。

その他、現職のような彩度の高い色のこと。

ビビッドカラーコーデとは、このようなビビッドカラーでアクセントを出すコーデのこと。決まればかなりカッコいいコーデの1つです。

また、周りとかぶりにくいのも大きな魅力。これをマスターすれば「量産型」になることもないでしょう。

簡単に周りと差別化できるビビッドカラーコーデ。その3つのポイントを早速見ていきましょう!

ビビッドカラーコーデ作り3つのポイント

ビビッドカラーコーデ作りのポイントはこの3つ。

  1. 使うビビッドカラーは1つ
  2. 黒と合わせる
  3. カラーは「チラ見せ」がちょうどいい

これさえ押さえれば、失敗することはまずありません!それでは1つずつ見ていきましょう!

ポイント①使うビビッドカラーは1つ

ただでさえ目を引くのがビビッドカラー。そんな色を2色以上使うとコーデがごちゃっとしてしまいます。

ビビッドカラーはあくまでコーデのアクセント。使用するのは1色にとどめましょう。

実際、1色で効果は十分絶大。これについてはコーデ紹介の部分で実感できると思います。

ポイント②黒と合わせる

せっかくビビッドカラーを使うなら目立たせたい。ということで、他のアイテムは黒でまとめましょう。

グレーやネイビーなどの暗色でも一応OK。ですが、ビビッドカラーが最も映えるのは黒です。

ビビッドカラーコーデで重要なのはメリハリ。特に理由がない限り、合わせるのは黒がおすすめです。

ポイント③カラーは「チラ見せ」がちょうどいい

ビビッドカラーはかなり目立つ色。面積の大きいアウターやボトムスで使うと、ド派手な印象になってしまいます。

ビビッドカラーはあくまでコーデのアクセントに過ぎません。使うなら面積の小さいアイテムで「チラ見せ」がベストです。

特におすすめなのはインナーソックス小物。ちょうどいい具合にビビッドカラーが「チラ見せ」できますよ。

▼ビビッドカラーコーデ作り3つのポイントまとめ

  1. 使うビビッドカラーは1つ
    →2色以上使うとコーデがごっちゃっとしてしまう。
  2. 黒と合わせる
    →ビビッドカラーを目立たせるために、他アイテムは黒で統一。
  3. カラーは「チラ見せ」がちょうどいい
    →ビビッドカラーは面積小さめのインナー、ソックス、小物に。

スポンサードサーチ

ビビッドカラーコーデのお手本コーデ5選

それでは早速、実際のビビッドカラーコーデを見ていきましょう!コーデ作りのポイントが押さえられているので、復習しながら見てくださいね!

ビビッドカラーコーデ①

 

ゆうき|SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCHのシャツ/ブラウスを使ったコーディネート – WEAR

蛍光イエローを使ったビビッドカラーコーデ。目の引き具合が半端ないですね(笑)

このようにコーデ内でメリハリを出すのが成功の秘訣。ビビッドカラーの周りはしっかり黒で固められています。

また、イエローは使いやすいビビッドカラーの1つ。どの色を使おうかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ビビッドカラーコーデ②

🔹SHOTA🔹|UNITED TOKYOのライダースジャケットを使ったコーディネート – WEAR

蛍光グリーンを使ったビビッドカラーコーデ。①と同じく、黒アイテムとのメリハリがいい感じです。

やはりインナーにはビビッドカラーが使いやすいですね。見える面積がちょうどいい具合で「チラ見せ」が簡単です。

グリーンも使いやすいビビッドカラーの1つ。周りとかぶりたくない方におすすめですよ。

ビビッドカラーコーデ③

Yunosuke.|RAGEBLUEのハンチング/ベレー帽を使ったコーディネート – WEAR

蛍光オレンジを使ったビビッドカラーコーデ。今度はソックスにカラーがあてられています。

インナーと並んでソックスも「チラ見せ」が簡単なアイテム。いつものコーデのソックスをビビッドカラーにしてみるのもありですよ!

そしてやはり、ビビッドカラー周りの色は黒がベスト。ビビッドカラーの引き立て役として最強の色ですね。

ビビッドカラーコーデ④

Mr.SZK|LIDnMのライダースジャケットを使ったコーディネート – WEAR

原色のレッドを使ったビビッドカラーコーデ。こちらはインナーとソックスにカラーがあてられていますね。

もちろん、インナーとソックス両方にビビッドカラーを使うのもOK。より大胆でキャッチ―な印象を与えられます。

特に「黒×レッド」は相性抜群。失敗しづらい組み合わせなので、非常におすすめです。

スポンサードサーチ

ビビッドカラーコーデ⑤

ゆうき|SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCHのシャツ/ブラウスを使ったコーディネート – WEAR

定番の蛍光イエローを使ったビビッドカラーコーデ。ここではサコッシュ(ショルダーバッグ)にビビッドカラーがあてられていますね。

このように、「小物×ビビッドカラー」も使いやすい組み合わせ。ビビッドカラーの帽子やリュックなども定番のパターンです。

普段のコーデにプラスするだけでいいのが、「小物×ビビッドカラー」の優秀なところ。まずは使いやすい小物から試してみるのもありですよ!

ビビッドカラーコーデの作り方まとめ

いかがだったでしょうか!

手軽に上級者感を出せるのが、ビビッドカラーコーデのいいところ。周りともかぶりづらいので脱量産型にもってこいです。

最後にビビッドカラーコーデの作り方をまとめておきます。これを参考に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

▼ビビッドカラーコーデ作り3つのポイント

  1. 使うビビッドカラーは1つ
    →2色以上使うとコーデがごっちゃっとしてしまう。
  2. 黒と合わせる
    →ビビッドカラーを目立たせるために、他アイテムは黒で統一。
  3. カラーは「チラ見せ」がちょうどいい
    →ビビッドカラーは面積小さめのインナー、ソックス、小物に。

 

▼使いやすいビビッドカラーまとめ

  • 蛍光イエロー
  • 蛍光グリーン
  • 蛍光オレンジ
  • 原色レッド

ビビッドカラーコーデは、やり方さえ押さえれば季節問わず使えちゃいます。いつものコーデにマンネリを感じたときは、この記事を思い出して試してみてください!

では!

 

ライター:ハツマ(@hatsuma_uniqlo

ディレクター:小林弥起(@sc_fas_cod