いよいよ今年も世のメンズ達がファッションに悩まされる、冬がやってまいりました。
どうも、服を売らない店員さんこと小林です!
特にファッション初心者にとっては、冬って季節はマジで天敵ですよね。だって組み合わせが夏に比べて圧倒的に増える・・・。
夏ならTシャツ一枚でいけたところが、シャツ・ニット・アウター・マフラー・ああ、、、頭が混乱してきた・・・みたいな。笑
今日はそんなあなたを救うために、服を売らない店員さんが超有料級の情報を出しまくって冬ファッションの教科書をご提供する回ですね。
(ちなみに春シリーズ・夏シリーズ・秋シリーズと全シーズン作成しました。季節ごとにお楽しみください。)
Twitterの方でもたくさんの拡散を頂き、多くの方からありがたいことに好評を得ております。
マジ教科書!! / 他10コメント https://t.co/CX4qpAAxbV “【超保存版】冬ファッションで女子をキュンとさせるメンズコーデ12の法則 – ~服を売らない店員さんの~初心者のための学生ファッション塾” https://t.co/wI2qsEeBQc
— ヒキコモリズム井上@プロ引きこもり (@luckyman0302) 2016年11月10日
すごい記事だ〜( ´◡͐`) / “【超保存版】冬ファッションで女子をキュンとさせるメンズコーデ12の法則 – ~服を売らない店員さんの~初心者のための学生ファッション塾” https://t.co/2GIPSMcLkD
— はもん (@hamonaraki) 2016年11月7日
着ていく服を悩む季節になってきた……!
今日は久々に服買いに外に繰り出すのである。
季節の変わり目はいつも小林弥起(@sc_fas_cod )くんのブログ参考にしてから行ってる!さーおしゃれするぞ!
— ユーキ@ブロガー&Youtuber (@yukizumu) 2017年10月7日
ということで、この記事を読めばもう冬のコーデを考えるのがイヤになるどころか、考えるのが楽しくなってワクワクするようになるでしょう。
今日は冬の服装で、抑えるべき12のアイテム&守るべき12の法則を徹底解説します。他に何も考えることはありません。
それから、最後に参考にしたいコーデ集をまとめて、具体的にその法則を見ていきます。
先に言っておきますが、この記事かなり長いです。ですので、先にブックマークしていつでも参考にできるようにしておくことをオススメします。
ブックマーク推奨です。
教科書形式にして、何度も参考にできるようにしました。
それでは、さっそく参ります!
- この記事の歩き方&活用方法
- 冬の着こなし厳選オススメアイテム
- 冬のメンズファッション12法則-①Vラインシルエット
- 冬のメンズファッション12法則-②パンツは細身1択!
- 冬のメンズファッション12法則-③色を拾う配色を心がける
- 冬のメンズファッション12法則-④配色はモノトーン+2色まで
- 冬のメンズファッション12法則-⑤色の明暗を使い分ける
- 冬のメンズファッション12法則-⑥同色・同系色は散らせ!
- 冬のメンズファッション12法則-⑦冬らしい色とか別にいらない
- 冬のメンズファッション12法則-⑧レイヤードを使う
- 冬のメンズファッション12法則-⑨冬コーデの組み合わせの特徴を知る
- 冬のメンズファッション12法則-⑩3つの小技を使い分ける
- 冬のメンズファッション12法則-⑪12の基本アウター
- 冬のメンズファッション12法則-⑫5パターンの基本インナー
- 12の法則を元にしたコーデ15選
- まとめ
この記事は季節別コーデ攻略です。
季節別コーディネート攻略
■春コーディネート攻略
■冬コーディネート攻略
→今ココ!
初心者が最速でオシャレを学ぶ8ステップ
■STEP.01
▼オシャレになるにはどうすべきかを理解する
■STEP.02
▼まずはオシャレの土台を作ろう
■STEP.03
▼まず学ぶべき最重要理論一覧
■STEP.04 配色編
▼オシャレな色使いの全方法
■STEP.05 シルエット編
▼オシャレな組み合わせパターンを学ぶ
■STEP.06
▼脱・量産型のためのテクニック総集編
■STEP.07
▼困ったときの各種定番アイテム&ブランド
■STEP.08
▼オシャレを楽しむために
スポンサードサーチ
この記事の歩き方&活用方法
この記事は先ほども言った通り、想像を絶するレベルの大ボリュームになっております。
ですので、初めて来られた方のためにこの記事での歩き方&活用方法をまずはご説明します。内容は大きく分けて5つの順番に分かれています。
①超初心者のための厳選オススメアイテム
ここでは『これからオシャレを始めたい、でも情報が多すぎてわからない・・・』という初心者のために、とりあえずこれを手に入れれば間違いない!というアイテムを超厳選して紹介いたします。


②冬ファッション12の法則
そしてまずは、冬のコーディネートをする上でどのようなことを考えればいいのかを徹底解説します。ここに記した12の法則を用いれば、初心者でも自在におしゃれなコーディネートを自力で生み出せるようになります。




④冬に使う基本インナー5種類の紹介
インナー(中に着る服)には定番のニットだけでなく、様々な種類のものがあります。その中でもベーシックな5種類をまとめて着こなしのコツとともに紹介しています。


それでは、さっそく本編に入っていきます。
すでに情報量が多くてややこしくなってると思うので、僕は初心者だよ!って方は次の『厳選オススメアイテム』編から読み進めてください↓↓
冬の着こなし厳選オススメアイテム
これからオシャレを始めるぞ!という超初心者の方にとって、揃えるべきアイテム(もしくは欲しい服)の数って多すぎますよね。
ですので、何から手を付けてよいのかわからない・・・という現象がよく起こります。
そして一番多いパターンは、迷い迷った挙句に『なぜそれを今買った!?』というような謎アイテムを購入してしまうパターン。
経験ありません?(笑)
僕も何度もやっちゃったことがあります。
ですので超初心者の方は、まずここに記された4つのアイテムを買いそろえることから始めることを強く推奨いたします。
『初心者なら誰にでも100%オススメできるもの』以外の定番アイテムは、あえて外してあります。
①白黒のスニーカー
まず、必ず手に入れるべきなのがこちら。白もしくは白黒のスニーカー。
なぜ必要なのかはこのブログを読んで頂くと一発で分かりますが、とにかく白が入ったスニーカーをまずはGETしてください。
真っ白もオススメしたいところなのですが、少し汚れが目立って手入れが大変との声が多いので白黒を強くオススメいたします。
オススメはジャックパーセル
とはいえ、白黒のスニーカーは世の中にごまんとありますよね。
その中で僕が最もオススメするのは、コンバースのジャックパーセルというモデルです。
いや、おすすめというか、失敗したくなかったら必ずこいつを買ってください。男性にも女性にも99.9%ウケるその万人受けするフォルムがジャックパーセルです。
こいつがお勧めな理由はほかにも大量にあって、
- どんな服装にもほぼ確実に合う(本当に)
- ファッション好きの間でもダントツの人気
- なのに意外と履いている人少ない
- しかもお値段超安い
とにかく、買わない理由がない。
強いて言うなら足が若干痛くなりやすいので、そこが気になる人だけは避けておきましょう。ただ、値段とコスパを考えれば全く気にならないレベル。
最近ではGUなどで似たようなさらに安いものがありますが、オススメはできません。薄すぎるし、微妙に形が違っててあれじゃダメです。
とにかく、初心者の方で失敗したくない方は、ジャックパーセル一択です。値段もこちらのAmazonなら圧倒的に安いので一度見てみてください。
どうしてもこの形が苦手だという方は、その他の白スニーカーのオススメをまとめてあります。こちらも参考にしてみてください。
関連記事
白スニーカー人気8足!安いしオススメなものを厳選紹介【店員チョイス】
②黒の革靴
そしてもう一つ、絶対と言っていいほど手に入れておいてほしいのが黒の革靴です。
初心者だとブラウンやその他の色など少し変わったものを選びがちですが、基本は黒です。これ鉄則なので。
- 白黒スニーカー
- 黒の革靴
この2種類の靴があれば、実は大概のコーデは出来てしまいます。嘘だと思いますか?(笑)本当なんです。
初心者はドクターマーチンから入ろう
初心者で、特に~20代までならまずはこのDr.Martens(ドクターマーチン)から入るのが最も安全。
革靴というと安くても3万前後するところですが、こちらは14000円で購入可能。革靴としてはかなり安いです。(合皮の場合はもっと安くなりますが、オススメしません)
また、
革靴ってカタすぎない?
というイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、ドクターマーチンは丸っこくカジュアルな形をしているので使いやすい。
YaoKi【服を売らない店員さん】|SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCHのニットキャップ/ビーニーを使ったコーディネート – WEAR
これもドクターマーチンを使っていますが、大体のコーデに使えます。黒の革靴を持っていない方は手に入れましょう。
③Gジャン
そして、アウター史上最もコスパがいいのがGジャンです(と僕は思っています)。
誰でも似合う&万人受けする
という、初心者にはありがたすぎる特性を持っています。
オススメはLevi’sのGジャン。
詳しくはこちらの記事にコーデ例や使い方も解説しましたので、まだ持ってない方はこちらを一読お願いいたします。
関連記事
デニムジャケット(Gジャン)のメンズコーデを初心者に解説するで!【保存版】
もちろん真冬はアウターにすると寒いのですが、実はアウターの中に着ることができたりするので秋→冬→春と3シーズン使える超コスパの良いアイテムなんです。
あるいは、中にヒートテックを着込みまくって、マフラーやスヌードで首元にふたをすると超あったかくなります。
そこで、続いては冬には必ず手に入れておきたいマフラー・スヌードの紹介。
④黒のスヌード・マフラー
マフラーのオススメは?と冬になるとよく聞かれるのですが、圧倒的に黒のスヌードです。マフラーとは違って、元から円につながっているタイプがスヌード。
楽なのはもちろん、正面からも横からもシルエットがすごくきれいに見えます。
色は初めて買うなら絶対に黒。
理由は記事をすべて読めばわかりますが、とにかく黒のスヌードが一番オススメです。
スヌードはいろいろありますが、首に直接触れるのでチクチクしないもの、なおかつ形がきれいなものを選びましょう。
こちらのBEAMSのマシュマロスヌードがその条件をすべてクリアしているので、これを選んでおけば安心。
げんじ|Lui’sのチェスターコートを使ったコーディネート – WEAR
こちらのコーデもマシュマロスヌードを使っていますね。
スポンサードサーチ
冬のメンズファッション12法則-①Vラインシルエット
まず、冬のコーデで守るべき鉄則ともいえるのがVラインのシルエット(シルエット=コーデの全体の形のこと)です。
Vラインってのはどういうものかというと、コーデを見たときに全体の形が『Vの字』の形をとっているようなコーデです。

『V』になってますよね。
上が大きく・下が小さい。これを意識してください。
なぜ、Vラインなのか?
まず、コーデを考える際にめっちゃ重要になる2大要素のひとつに、『シルエット』という要素が挙げられます。
このシルエットが美しいかどうかで、オシャレに見えるかダサく見えるかが決まってしまうといっても過言ではないくらいです。
で、そのコーデを美しく見せるためのシルエットには、基本の3シルエットという3つのシルエットがあります。
そのシルエットには、
- Vライン
- Aライン
- Iライン
があるのですが、実はとりわけ冬の服装ではほとんどの場合がイヤでも『Vライン』にせざるを得ないんです。
せざるを得ないんですよ。
なぜなら、冬って寒いですよね?
寒いとどうなりますか?
着込みますよね?
つまり、冬場は着込むので、ほぼ必ずといって良いほど上半身が大きくなります。そりゃそうだよね。
んで、さっき『冬場はVラインにする=上は大きく下は小さくする』って言いました。
これは、冬場では必然的に上が大きくなってしまうからなんですよね。
他のシルエット(Iライン / Aライン)をしようと思うと、どっちにしても上半身をコンパクトにまとめなきゃいけないわけです。
もちろん他にも方法はあるけど、8割9割このVラインで済ませるんだからぶっちゃけ他は気にしなくてもOKだよね。って感じ。
具体的にコーデをみなきゃイメージつかん!って方は、記事の後半に15の参考コーデを紹介してるのでそこで確認してね。
ちなみにシルエットに関してもう少し詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事
【アパレル店員では超常識!】”基本の3シルエット”、あなたは知っていますか?
冬のメンズファッション12法則-②パンツは細身1択!
これは、さっきのVラインシルエットの続きみたいなもんですね。
法則①では、上は大きく下は小さくと言いました。
つまり、パンツ(ズボンのこと)は絶対にある程度細くなきゃならんわけです。じゃないとVラインじゃないからね。
だから、細身のパンツ1択です。
細身のパンツの例
![]()
![]()
もちろんスキニーじゃなくても、ある程度細けりゃOK。
体型的に細身は無理っス!
という話をすると、必ず『太ももが太いから無理』だという方や『細いパンツに対して抵抗感がある』という方が出てきます。
もちろんさすがにあからさまな肥満体型の場合、スキニーは避けたほうがいいかもしれません。
でも、太もものハリが・・・とか、なんかピチピチでキモそう・・・とかいう場合はたいがい大丈夫です。
なぜなら、それはスキニーや細身のパンツの、正しいあわせ方やサイズの選び方を知らないだけだからです。
大事なのは『太もも・ひざ・すそ』の張り具合を適切にみること。
細身のパンツのあわせ方に関しては、こちらの記事で徹底解説しています。
関連記事
スポンサードサーチ
冬のメンズファッション12法則-③色を拾う配色を心がける
ここからは配色についての法則に移ります。
3つ目の法則は、 配色の法則の中でも特に重要度の高い『色を拾う』という方法。
これは冬に限らず、春夏秋冬オールシーズン使えるし意識したほうが良い法則になります。
僕は『縦の統一感』と勝手に命名しております。笑
色を拾うってのはどういうことかというと、
例えば、
『帽子が黒ならパンツも同じ黒を使う』
『靴が白ならインナーも白にする』
という具合に、縦に離れた位置で色を拾うことを言います。

絶対守らなければならないわけではないですが、初心者だとこれを意識するだけで色使いが今の10倍以上はきれいになります。
特に冬場の場合、インナーもあってアウターもあって、マフラーも使ったり手袋をつけたり・・・と、他の季節に比べてアイテム数がめっちゃ多いですよね。
夏だったら、TシャツにGパンで終わり!ともなるのですが、冬場はどうしても着込むのでアイテムが増えます。
すると、いろんな色を使ったりしてごちゃごちゃになって、えらいことになっちゃうわけです(笑)
しかしこの縦の統一感のテクニックを活用すると、そんなごちゃごちゃした色も劇的にまとまります。
なんということでしょう。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、こちらも参考にしてください。
関連記事
【センス・知識不要】明日から10倍オシャレな配色を実現する技を伝授
冬のメンズファッション12法則-④配色はモノトーン+2色まで
続いて守っておきたい法則は、モノトーン+2色の法則です。
モノトーンってのは、黒・白・グレーなどのいわゆる『無彩色』と呼ばれる色のことを指します。
少なくとも初心者であれば、絶対にモノトーン+2色以上の色を使っちゃダメ。マジでゴチャるから。
さっきの縦の統一感を使ってもまとめきれなくなります。
むしろ、モノトーンだけとか、+1色でもぜんぜんOKです。
ただ、2色以上使うとどうなっても知らんからな?というだけ。笑
特にアイテム数の増える冬場は、その分色を多く使ってしまいがちになります。
だからこそ、せめて同系色にするとか、違った種類の色を混ぜないように心がけましょう。
僕自身ほぼ+2色・多くても+3色しか使わないですし、どんだけオシャレな人でも+4色使ってる人はまあいません。
むしろ、色の数を抑えたほうが間違いなくオシャレに見えます。なおかつ大人っぽく、女の子ウケする服装になるのでぜひ守ってください。
詳しくはこちらの記事で。
関連記事
ど素人でも一瞬で美しいコーデが作れる!最強配色『モノトーン+1色』を解説
スポンサードサーチ
冬のメンズファッション12法則-⑤色の明暗を使い分ける
服装を考える際に、オシャレな人が間違いなくと言っていいほど無意識に考えていることが、この色の明暗についてです。
明暗とは、明るい色と暗い色のことですね。
簡単に言うと、全体的に明るすぎてもなんかボヤっとした感じでまとまらないし、全体的に暗すぎてもなんだかメリハリが無い感じ。
だから、この明るさを程よいレベルに調節してやると、冬場もうまくコーデをつくりやすくなります。
例えば、なんか全体的に暗いなぁ~と思ったら、足元を白のスニーカーにしてみるとか(これを色の抜け感と言います)。
なんか全体的に明るくて、締まらん感じやなぁ~と思ったらパンツを黒にしたり、靴を黒の革靴にしてみるとか。(色の引き締め)
そんな感じで、バランスをとるのがダイジ。
もちろん全身暗くてもカッコいいコーデもありますが、正直言って難易度はだいぶ上がります。この前WEARにあげたけど、やっぱ難しかった。
こんなコーデは難しいので、明るすぎず暗すぎずなコーデを意識するのが絶対にオススメ。
明暗のバランスについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事
【初級編】たったの2つの色使いで、超キレイなコーデを作る方法
冬のメンズファッション12法則-⑥同色・同系色は散らせ!
続いても配色の話。これは法則③縦の統一感と表裏一体の話なので、サクッと軽く説明します。
縦の統一感の鉄則は『縦に離れた位置で色を合わせること』でした。ポイントは『縦に離れた』ということばです。
これはどういうことかというと、裏を返せば『隣り合った位置ではあんま色を合わせんなよ!』ってことです。
例えば、この服装。もし、トップスとパンツの間に白が無かったらなんかやばそうな気がしませんか?
そう、ネイビーのニットの下に白のインナーを重ねてますよね(※これを『レイヤード』と呼びます。詳しくは法則⑧で解説)。
これが、同色を散らせってことですね。
配色に困った場合は、この同色散らしのテクニックをあたまに入れておくだけでかなり助けられる場面が出てきます。
こちらの記事でより詳しく解説しています。
関連記事
冬のメンズファッション12法則-⑦冬らしい色とか別にいらない
続いては、特に冬場のコーデを考えたときの話です。
『冬らしい色』ってどんな色だと思いますか?
基本的に色使いは、『オシャレに見せるため』という観点からすれば春夏秋冬別に変わることはないです。
もちろん秋は秋らしい色・春は春らしい色っていう風に、遊べたらいいことなのですが、
ハッキリ言ってしまうと、そんなことはオシャレに見せるためにはどうだって良いことです(やべぇ怒られそう)。
オシャレ上級者ともなれば、季節に応じた色使いとか考えだすでしょうが、それをしたからといって別に友達からオシャレだといわれるようにはなりません。
大事なのはここまで挙げてきた配色の法則を、しっかりと守ること。その方が100倍効果あると断言します。
ちなみに多少は似合う・似合わない色などもあって、それを『パーソナルカラー』といいます。パーソナルカラーについてはこちらで詳しく解説しています。
関連記事
冬のメンズファッション12法則-⑧レイヤードを使う
続いては、レイヤードというテクニックについてです。
レイヤードというのは、同色を散らす話でも少し出てきた、インナーの中にさらにインナーを着るというテクニックです。

レイヤードを使うと以下のようなメリットがあります。
【レイヤードのメリット】
●コーデが綺麗にまとまって見える
●身長が高く見える
●オシャレっぽく見える
まず、レイヤードを使うことで、さっきみたいにトップスとパンツで似たトーンの色が続くときに、そこに色を差し込むことができます。

またここで、さっきも話した『法則③縦の統一感』や『法則⑤明暗のバランス』などの調節ができるわけですね。
この場合なら、白のキャップの色を拾っています。
また、レイヤードをすることで腰の位置がぼやけて、身長を高く見せたり足を長く見せたりスタイルをよく見せる効果もあります。
色もまとまるし、スタイルもよくなるっちゅーことですね。
レイヤードの注意点
ただし、このレイヤードを使う際、難しいのが幅の問題ですよね。どれくらい出してやればいいのか?って問題です。
これは別に決まりがあるわけではないのですが、大体5cm以内くらいに抑えておくのがコツです。
出しすぎるとだらしなくなって、清潔感が失われるので注意してくださいね。
レイヤードに関してはもっと具体的な注意点やコツがあるのですが、これはここで話すとかなり長くなってしまうので割愛します。
メルマガやLINE@ではレイヤードのコツを全てまとめたファイルをプレゼントしたりしているので、気になる方はぜひ登録してみてください。
詳細はこちら
【もうすぐ500人突破】無料のLINE@でさらに濃い話やアドバイスを!
冬のメンズファッション12法則-⑨冬コーデの組み合わせの特徴を知る
続いての法則は『冬のコーデの特徴を知ること』です。法則というか、コツに近いですけどね。
冬場の服装は夏場とは違い、かなり複雑です。まあ夏場はシンプルすぎて困る人が増えるんだけど。
ここでは、冬場の服装の王道の組み合わせ・パターンを紹介しておきます。まずはそのパターンを『知る』ことが大事。
知らなかったら何もできないですからね。
ちなみにここではこれまでの法則にしたがって、パンツを細身のパンツで固定しています。そのほかの組み合わせで質問があれば、LINE@などでご質問ください。
パターン① ショート丈アウターを使う場合

まずはベーシックな形のショート×ショートのパターン。
注意すべき点は、インナーとアウターの丈の長さのバランスです。これめっちゃ重要なので覚えておいてください。
後ろから見たとき、インナーが出るのか・隠れるのか。それによって、色の使い方も変わってきますよね。
どっちが良いとか悪いとかではないので、そこは注意してくださいね。
ちなみにインナーのほうがアウターより丈の場合、困ったらアウターから見える幅は大体5cm前後を目安にすると分かりやすいと思います。

パターン②ロング丈アウターを使う場合
ロング丈のアウターを使う場合、注意すべき点は以下の2点です。
- インナーの丈の長さ
- アウターの丈の長さ
1.インナーの丈は少し長めに設定
まず①インナーの丈の長さですが、これは何を注意すべきかというと『短すぎるとダメ』だということです。
服装を考えるとき、トップスもパンツも含めて『丈の長さ』のバランスが非常に重要なポイントの一つになります。
ちなみにパターン①の最後にも、見える幅は5cm程度が目安だという話をしましたが、これも丈の長さのバランスを取るためです。
つまり、アウターが長いのにインナーが短すぎると、なんだかバランスの悪いへんてこな感じになってしまうんですね。

だから、ロングアウターを使うならインナーも少しだけ長め。これを意識してください(レイヤードを使う手もあります)。
2.アウターの丈はひざ上くらいが鉄板
続いて②アウターの丈の長さについてですが、アウターの丈はひざ上くらいの長さが鉄板だと覚えておいてください。
ひざが隠れるほどの長さのアウターは、個人的には結構好きなんですけど難易度は高いのでオススメしません。
また、逆にロングへの苦手意識からおしりの半分くらいしか隠れないような、中途半端な長さもかえって難易度を上げます。
ロング丈は、迷ったらひざ上。これが鉄則です。
パターン③レイヤードを使う場合
3つめのパターンは少し複雑で、レイヤードを使う場合のパターンについてです。
さっきから何回も大事だと言ってるのが、丈の長さのバランスって話でしたよね。
レイヤードを使うと、この丈の長さのバランスを意識しなければならない部分が、増えます。
アウターとインナーの丈のバランスだけ考えればよかったのが、さらにレイヤードさせた部分とのバランスも考えなきゃならない。
![]()
↓↓レイヤードを使うと・・・
![]()
特にショート丈とあわせる場合、三段も意識しなければならないのでなおさらややこしいですよね。

ですので、レイヤードさせるときはこの2つのやり方をオススメします。
- ロングアウターで隠す
- 2段で終わらせる
1.ロングアウターで隠す
これが一番簡単なやり方です。
後ろから3段見えると丈のバランスをとるのが難しくなるので、いっそのことロング丈を着て全部隠しちゃうってやり方。
前から見たときは綺麗な配色階層になるし、後ろからみてもすっきりするのでこれがおすすめ。
2.2段で終わらせる
2段で終わらせるとはどういうことかというと、後ろから見たときにほぼ2段以上見えないようにするということです。
レイヤードしてるんだけど、後ろから見えるのはほぼ2段だけってパターンですね。これで3段見えたときのゴチャゴチャを回避できます。
あるいは、別にレイヤードをしなくてもよかったりもします。
基本的にはこの3つのパターンを意識すべし
他にも例外はありますが、基本的には今紹介した3つのパターンが冬のコーデの全パターンになります。
冬のコーデを考える際には、この3つのトップスの組み合わせパターンから、どれにするかを選ぶようにしてみてください。
冬のメンズファッション12法則-⑩3つの小技を使い分ける
続いては、冬に特有な小物・小技の使い方についてです。
小物も小技もいろいろありますが、特に冬にフル活用できるものを3つご紹介します。
その3つの小技とは、
- マフラー・スヌード
- 手袋(グローブ)
- ソックス
この3つです。
1.マフラー・スヌードを活用
冬場、めちゃくちゃ便利で使えるのがこのマフラーとスヌード。これほんとに使えるのでぜひとも使いこなして欲しいです。
ちなみにスヌードってのは、マフラーと違ってまるく繋がってるやつのことね。ねじってつけます。
特にオススメなのは、マフラーよりもスヌードです。シンプルに使いやすいし、何よりもボリュームがあるのがポイント。
スヌードにはこんなメリットもあります。
●Vラインシルエットを強調できる
●色でバランスをとるのに使える
●小顔効果もある
Vラインの話は最初にしましたが、ある程度ボリュームのあるスヌードを使うことによって上半身にボリュームを足すことができます。
つまり、Vラインの特徴をより強調できるってわけ。
また、色を拾ったりすることで、全体的に色のまとまりを持たせたりもできます。
あとなんで小顔効果があるかというと、
これは顔の周りにボリュームのあるマフラーやスヌードがあることで、比較して顔が小さく錯覚されるからですね(コントラストの原理みたいなもんです)。
ってな感じで、メリット盛りだくさん。
冬しか使えないし、しかもあったかいし、これはフル活用していく以外にないと思います。
オススメのスヌード
ちなみに個人的におすすめのスヌードは、こちらのBEAMSのマシュマロスヌード。
首回りのアイテムなのでチクチクするのが気になる方や、ボリューム感のバランスが難しいなと感じる方はとりあえずこれをチョイスすれば安心です。
実際に着用されているコーデがこんな感じ。
げんじ|BEAMSのデニムジャケットを使ったコーディネート – WEAR
どれを選んでいいか分からない方は、とりあえずこれを選んでおきましょう。
2.手袋(グローブ)を使う
冬場には夏場と違ってアクセサリがあまり機能しません。その代わり、冬ならではの小物で勝負することが出来ます。
こういう小物使いのマメさは、特に女子はよく見ています。
そこで是非、今年の冬は気を配って欲しいなと思うアイテムが手袋です。
手袋の選び方には以下の2パターンがあります。
- 男らしくレザー系
- 優しくニット系
ちなみにいずれの場合も新しく買うなら、どんなコーデでも合うように黒やネイビーなど合わせやすい色を選んでおくのがオススメです。
①男らしくレザー系なら
レザーの手袋を使うと、男らしい印象になります。
ただし普通のレザーだとキツい印象になる事も多いので、個人的にはスエードと呼ばれる起毛された革のものを使うのがお勧め。
eightのスエードの革手袋は、安いのにデザインもシンプルでカッコよくておすすめです。色はとりあえず黒がアンパイですね。
②優しくニット系なら
優しい印象で女子ウケを狙いたいなら、ほんわかしたニット系の手袋で攻めましょう。
こんな感じの雪柄のニット手袋は優しそうな印象を与えるので、なかなか女子ウケ◎ですね。
雪柄のニット手袋なら、こちらが安くて防寒性もありオススメ。結構肉厚なのですがスマホ対応で機能性もいい感じです。
3.ソックスの色・柄を活用
最後は靴下についてです。これも使い方的には②の手袋と同じで、色や柄などで工夫するのが大きなポイントですね。
例えば、暗めのパンツに黒の革靴など持ってくる場合。
このとき、色を散らしたかったり明るい色をはさみたいなら靴下の色を活用します。基本的には白のソックスが便利。

このようにパンツを軽くロールアップしてチラ見せしましょう。
あるいは全体的にシンプルすぎて寂しいなら、差し色で赤を入れたり、柄を入れたりして遊びを入れる。
靴下はいろいろと幅広く使えるので、ぜひ頭に入れておいてください。
ちなみに普段用として、柄を手に入れる前に無難な無地タイプの靴下を数セット押さえておきましょう。
冬場は素肌が見えないようにこのような長めの丈のソックスを選ぶのが普通。色は白・黒・グレーあたりで揃えておくと安心です。
冬のメンズファッション12法則-⑪12の基本アウター
ここからは、具体的なアイテムの種類の話に移ります。
冬場のアウターといっても、たくさんあってどれを選べばいいのか分からないですよね。
ですので、ここではこれだけ抑えればOKなスタンダードなアウター全12パターンを、全て紹介していこうと思います。
細かく分けてるとキリがないので、かなりおおざっぱに紹介しますが、基本的にはここで紹介しているアウターを知ってれば大丈夫。
その中で特にオススメなもの紹介します。
1.Gジャン
着こなし難易度 ★★☆☆☆
オススメ度 ★★★★★
Gジャンは多くの人が見慣れていて初心者でも手が出しやすく、なおかつ使いやすいので非常にオススメです。
これからアウターを手に入れるという方は、迷ったらまずこのGジャンを手に入れることがお勧めです。
真冬はこれ一枚だと少し寒いですが、実はGジャンはインナーとして使うこともできたりもするのでアウターの中でも万能中の万能アイテム。
コスパは抜群です。
オススメのGジャン
服を売らない店員さんイチオシのGジャンはやはりLevi’s。価格・デザイン・品質・ブランド力の全てにおいて万能な1着です。
Gジャンのコーディネートに関しては、必修課題になるのでこちらの記事でまとめておきました。あわせてどうぞ。
関連記事
デニムジャケット(Gジャン)のメンズコーデを初心者に解説するで!【保存版】
2.ライダースジャケット
着こなし難易度 ★★★☆☆
オススメ度 ★★★☆☆
ライダースは男らしさを演出できるのがポイントですね。
ライダースにはシングルとダブルの2種類があって、見分け方は襟に注目。襟があって大きく開いているのがいわゆるダブルライダースです。
ちなみに、ダブルライダースの着こなしはシングルよりも圧倒的に難しいので、初心者は襟の無いシングルライダースを選ぶのをオススメします。
また、ライダースは革製品なので基本的に高いです。10000円前後の安いもの(合皮)を買うとみる人が見ればすぐにわかってしまいます。
安くても30000円前後のものを選ぶようにしておきましょう。
オススメはnano universeのライダース。こちらはシングルですが襟の付いているタイプで、上品に着こなすことが可能です。
ちなみに僕もnano universeのこのタイプのライダースを愛用していますが、すごくお気に入りです。
YaoKi【服を売らない店員さん】|nano・universeのライダースジャケットを使ったコーディネート – WEAR
3.Pコート
着こなし難易度 ★★★☆☆
オススメ度 ★★☆☆☆
冬服の超定番・Pコート。定番なのですが、定番すぎるがゆえに逆に着こなしが難しくなったりもします。
普通に着ても普通になってしまい差別化が難しいので、使う際はコーデに工夫を入れるようにするのがポイント。
値段はピンキリで、安いものだとこちらのように3000円を切るものもあります。
4.ダッフルコート
着こなし難易度 ★★★☆☆
オススメ度 ★★☆☆☆
こちらも冬服の定番・ダッフルコートですが、これもPコートと同じく意外にも着こなしは難しいです。
デザイン上、子供っぽく見えてしまいがちなのが難しいところですね。もし選ぶなら、このように丈の長いロングダッフルのほうがオススメ。
丈が長いことによって、大人っぽさをプラスすることができるのでダッフルのこどもっぽい印象を緩和することができます。
5.チェスターコート
着こなし難易度 ★★★☆☆
オススメ度 ★★★★☆
ここ数年で冬服の定番になりつつある、チェスターコート。
個人的には、初心者こそまずこのチェスターコートに挑戦してみるのがオススメだと思います。
ロング丈に抵抗がある・・・という方も今まで何人も見てきましたが、実は思うほどロング丈はハードル高くないです。
ロング丈を使うと『なんかオシャレそう』という印象を一般層には与えることができるので、手軽にオシャレ感を出すことができます。
このようなネイビーカラーのチェスターコートは、落ち着いた雰囲気を出すことができてオススメですね。
6.ステンカラーコート
着こなし難易度★★★☆☆
オススメ度★★★★☆
ロングアウターつながりで、次はステンカラーコート。
ステンカラーの”カラー”は襟のことです。ステンというのは『stand』のことで、『立つ』という意味。つまり襟の立つコートのことですね。
慣れてないとサラリーマン感が出てしまいがちなので、チェスターよりは難易度高いですがこちらもオススメです。
ステンカラーコートに関しては、UNITED ARROWSのような有名どころのセレクトショップで購入しておくのが安全ですね。安価なものだと安物バレしてしまうことが多いです。
7.トレンチコート
着こなし難易度★★★★☆
オススメ度★★★☆☆
さらにロングアウターつながりで、トレンチコートです。個人的にはすごく好きなアウターで、よく使うことが多いです。
YaoKi【服を売らない店員さん】|nano・universeのトレンチコートを使ったコーディネート – WEAR
しかしながら、チェスターやステンカラーよりもさらに少し難易度は上がります。そう、サラリーマンのイメージが強いからですね。
うまく着崩せるなら、オススメなアイテムです。
8.スタジャン
着こなし難易度★★★★☆
オススメ度★★☆☆☆
スタジャンは割と、初心者でも手を出しやすいイメージのあるアウターなのではないでしょうか。
だからよく選ばれがちなのですが、Pコートやダッフル同様初心者が選びがちなアイテムはかえって難しいことが多いんですね。
スタジャンの場合、子どもっぽく見えがちなアウターです。特にワッペンのついているものなんかはなおさらですね。
子供っぽくなり過ぎないように、注意しながらコーデしましょう。
このようにワッペンがついてなく、シンプルで落ち着いたデザインのものであれば大人っぽくかっこよく着こなすことができます。
9.MA-1
着こなし難易度★★★☆☆
オススメ度★★★★☆
ここ最近の最も定番なアイテムの一つが、このMA-1です。
ショート丈アウターなら、Gジャンと並んでオススメできるアイテムですね。
中綿が入っていて重量感のあるタイプのMA-1と、中綿が入っていないライトなタイプのMA-1があります。
真冬の場合は防寒性を考えて中綿のあるタイプを選ぶことが多いです。
ライトなタイプの場合はすっきり見せることができるメリットがあり、またインナーとしても使うことが可能になります。
ラフさの強いアイテムなので、きれい目なアイテムとあわせて上品にまとめてやるとうまくコーディネートできます。
10.コーチジャケット
着こなし難易度★★★☆☆
オススメ度★★★★★
MA-1が他とかぶるからイヤだ!というあなたは、このコーチジャケットがおすすめです。僕も非常によく使うアイテムの一つです。
MA-1と違って袖やすそがリブ(キュッとしまってるもの)になっていなくて、襟がついているのが特徴です。
YaoKi【服を売らない店員さん】|CONVERSEのナイロンジャケットを使ったコーディネート – WEAR
もともとゆったりしたサイズ感のアイテムなので、サイズ選びが非常に楽。さらにゆったりしていて窮屈さが一切ないので着心地も心地よくておすすめです。
ただそんなに防寒性の高いものはあまりないので、真冬にはちょっと厳しいかも。ヒートテックを着込みまくるなどして対策して僕はしのいでいます(笑)
このようなスポーツブランド系も良いですね。
11.ダウンジャケット
着こなし難易度★★★★★
オススメ度★★☆☆☆
真冬になったらどうしても欲しくなるのが、ダウンですね。もうね、とにかくあったかい。笑
ですがその分、シルエットがきれいに見せにくかったりと、オシャレに着こなすのは結構難易度高め。
また、良いものを買うとなると一気に価格が爆上がりします。5万~10万くらいは覚悟しておく必要がありますね。
どうしてもオシャレをしていきたい日には、避けておくのが無難かもしれません。防寒と手軽さ重視の方におすすめしたいアイテムです。
12.モッズコート
着こなし難易度★★★★☆
オススメ度★★★☆☆
ラストはロング丈のモッズコート。カーキでワイルドな印象が特徴的なので、男らしい服装をしたい方や男らしさを強調したい方におすすめ。
もともと軍服がモデルだということもあってラフさが強いので、こちらもきれい目なアイテムで合わせてやるとうまくコーデしやすいです。
また、腰まですっぽりと覆ってくれるので防寒性に優れています。羽織れば仕上がるキャラ立ちしたアウターなので、めんどくさがり屋の方にも最適。
冬のメンズファッション12法則-⑫5パターンの基本インナー
最後はインナーのバリエーションについてです。
先ほど12種類のアウターを紹介しましたが、もちろんアウターに種類があればインナーにも種類があります。
ちなみにパンツは細身のパンツを想定しているので、あえてこの記事では詳しく触れないでおきます。
ってことで、冬場におさえておきたいインナー全5種類を一挙紹介していきましょう。
1.ニット
まず冬の定番のインナーといえば、ニットですね。
ニットといっても、ケーブルやワッフルなどいろいろありますが、ここでは全部まとめてニットにします。
ニットの中にシャツを着たりして、レイヤードさせたりもできますね。ハイネックやタートルネックのカットソーを中に入れるのもOK。
一枚持っておいて損をすることは無いです。
2.スウェット
ニットと並んで冬の定番インナーなのが、スウェットです。
スウェットというとボトムスをイメージしてしまいがちですが、アパレルでは『スウェット』という場合トップスを差すことが多いです。
パンツの場合は『スウェットパンツ』と呼ぶことが多いですね。
ニットに比べて動きやすいのが特徴。個人的にはニットよりもスウェットのほうが好きかもしれません。
実際に、例えばこんな感じで少しゆったり目で簡単に着こなすことができます。こちらは主に学生向けのコーディネートですね。
YaoKi【服を売らない店員さん】|WEGOのスウェットを使ったコーディネート – WEAR
より大人っぽく上品に着こなしたいのであればニット。清潔感は残しつつも、少しカジュアルな感じでラフに着こなしたいのであればスウェットがおすすめです。
特に学生など20代までの方にはオススメのアイテムです。スウェットといえばチャンピオンのものが品質・コスパ共に優れていて定番です。
3.シャツ
続いてはシャツです。
真冬の場合はニットやスウェットの中に重ねて着る、冬に差し掛かる頃や少し春に近づいてきた頃にはインナーとして一枚で使えますね。
ポイントとしては、クリーンで清潔感のあるイメージを与えること。チェックシャツなどもこんな感じで重ねて着るといい感じですね。
しゅんたろー|GUのニット・セーターを使ったコーディネート – WEAR
また、MA-1やライダースなどラフさの強いアイテムに使ってやると、うまくバランスをとってくれますね。
4.パーカー
初心者から幅広く好んで使われるのがこのパーカー。
ただしパーカーは少し間違えると子どもっぽいイメージや、部屋着っぽいイメージになってしまうので注意が必要。
逆に言うと、ラフな安心感と楽さがクセになるアイテムとも言えます。
デートや合コンは置いといて、友達と遊ぶときなどキッチリ感のいらないオシャレをしたいときにはお勧めですね。
ワタル|MONO-MARTのパーカーを使ったコーディネート – WEAR
このようなスウェット地のパーカーなら、やはりチャンピオンが王道。まずはここから入ると良いと思います。
少し工夫が必要になるアイテムです。
5.タートルネック(モックネック)
タートルネック
モックネック
これをここで分類するかどうかは迷ったんですけど、もうややこしいんでここでまとめてしまいました(笑)
タートルネックは首まであるタイプで、折り返すのが特徴です。
モックネックはタートルネックとは違って折り返さないやつ。似ていますがハイネックってのも近いです。まあ細かい定義はどっちでもいいのですが。
ただしこの5番だけ、他とはちょっと違います。
というのも、タートルネックのニット・タートルネックのスウェット、などというように生地の話ではなくて首の形の話だからです。
ここではどんなタイプのインナーがあるのか?というのを紹介したかったので、便宜上こんな風に分けることにしました。
⑪と⑫の組み合わせで考える
以上の5パターンがインナーの基本的なパターンです。
基本的には、⑪で紹介した12のアウター、そして⑫で紹介した5パターンのインナーとの組み合わせで服を考えていくことになります。
あとは多少の丈の長さと、色使いの問題だけですね。
パンツは細身で固定してるんだから、後はもうこれくらいしか意識するとこないんですよ。ね、簡単でしょ?
12の法則を元にしたコーデ15選
ではここから、これまで紹介してきた12の法則を元に、実際のコーデに照らし合わせてみましょう。
さて、一度ここまで紹介してきた12の法則をおさらい。
冬コーデ12の法則
- Vラインシルエット
- パンツは細身1択!
- 色を拾う配色を心がける
- 配色はモノトーン+2色まで
- 色の明暗を使い分ける
- 同色・同系色は散らせ!
- 冬らしい色とか別にいらない
- レイヤードを使う
- 冬コーデの組み合わせの特徴を知る
- 3つの小技を使い分ける
- 12のアウター
- 5のインナー
この12の法則を頭に入れながら、ぜひコーデを観察してみてください。
今までみたいになんとなく服装を観察するより、はるかにたくさんの気づきを得られるようになっているはずですよ。
参考にしたい冬コーデ①
ogu|WEGOのMA-1を使ったコーディネート – WEAR
まずは一番ベーシックなコーデから。冬でも真冬ではなく、まだ少し暖かさの残る季節くらいにやりたいコーデですね。
12法則の中でもたくさんの法則が詰まったコーデ。
参考にしたい冬コーデ②
よぴおしゃちょー|GUのブルゾンを使ったコーディネート – WEAR
続いてもMA-1を使ったコーデ。
これはとくに、法則③の色を拾う配色に注目したいです。
赤のスヌードに赤のソックスで色を拾いつつ、これは法則⑩の3つの小技も使っていますね。
あるいは靴下を白にして、法則⑤の色の明暗のバランスをとりに行くのもアリですね。
参考にしたい冬コーデ③
続いては少し大人っぽいコーデ。チェスターコートですね。
インナーのニットは⑫の最後に出てきた、タートルネック。
ちなみに深緑の色は知性の象徴とも言われる色なので、知的で大人っぽく見せたい方にはぜひともオススメしたいコーデ。
参考にしたい冬コーデ④
りょうた|HAREのスウェットを使ったコーディネート – WEAR
チェスターコートをカジュアルに着崩したい場合は、こんな感じに。
キャップを使ってやると、かっちり見えるチェスターコートもナチュラルな感じに着崩すことができます。
参考にしたい冬コーデ⑤
しゅんたろー|GUのMEN ⁄ キャップ・ハットを使ったコーディネート – WEAR
こちらはアウターなしのパターンのコーデですね。法則⑩のスヌードがめちゃめちゃ効いているのが分かるでしょうか?
シルエットも整えてくれ、パンツの色を拾うことで法則③の効果も引き出しています。
また、グレーのニットからチラッと白いシャツが見えていますね。これが法則⑪のレイヤードのテクニックです。
靴の白を拾うことで法則③の効果、さらに法則⑤の色の明暗のバランスを整えるのにも役立っています。
参考にしたい冬コーデ⑥
僕のコーデで恐縮ですが、ライダースを使ったコーデ。
このパンツはジョガーパンツというパンツで、一見細そうに見えて太ももの部分には結構なゆとりがあります。
ちなみに靴下の白が見えると思いますが、これは法則⑤の色の明暗のバランスのためにあえて白を入れています。
参考にしたい冬コーデ⑦
SHOW・高松(MEN’S BIGI HEAD OFFICE)|adidasのスニーカーを使ったコーディネート – WEAR
スキニーデニムにPコートを合わせて、パーカーで着崩しています。
Pコートをこんな風にかっこよく着こなすのは意外にも難しいので、ぜひ参考にしておきたいコーデです。
参考にしたい冬コーデ⑧
げんじ|WEGOのシャツ/ブラウスを使ったコーディネート – WEAR
12のアウターで紹介した中のひとつ、モッズコートを使ったコーデですね。
インナーはタートルネックで、よく見るとグレーのカットソー(Tシャツのこと)をレイヤードさせているのが分かります。
全体的にシンプルですが、足元の赤が視線を集めることでこなれた感じのするコーデになっています。
参考にしたい冬コーデ⑨
トレンチコートを使ったどシンプルなコーデです。
基本に忠実なコーデなので、ぜひ12の法則と照らし合わせながら参考にしてください。
参考にしたい冬コーデ⑩
ステンカラーコートに大き目のストールを巻いて、Vラインシルエットを強調していますね。
よくみると、インナーにはGジャンを使っています。Gジャンはこんな風にインナーとしても使えるので便利ですね。
参考にしたい冬コーデ⑪
これは3色使ってますけど、きれいにまとまったコーデですね。
ボリュームのあるスヌードがVラインを強調、そしてデニムシャツの下に白のカットソーをレイヤードさせています。
参考にしたい冬コーデ⑫
チェスターコートをキャップでカジュアルに着こなしたコーデ。
グリーンの上品な感じのコートを、その上品さを損なわない具合にうまく着崩しているオシャレなコーデです。
参考にしたい冬コーデ⑬
ケージ|adidas for Yohji Yamamotoのスニーカーを使ったコーディネート – WEAR
法則⑧のレイヤードですね。
特にこのコーデは、襟なしのMA-1にタートルネックのカットソーをあわせた少し変形パターンです。
『首ーすそー靴下』と3箇所で白を拾っているのが分かりますね。
参考にしたい冬コーデ⑭
ワタル|LEGENDAのパーカーを使ったコーディネート – WEAR
レイヤードが3段になるパターンですね。とくに後ろから見たときの丈の長さに気をつけてください。
ダメージデニムを、白のスニーカーできれいに中和するようなイメージです。
参考にしたい冬コーデ⑮
チェスターコートとパーカーで作る、モノトーンコーデ。
法則⑤の色の明暗のバランスに注目しましょう。レイヤードさせた白のカットソーが大きな役割を果たしていることに気がつきますね。
モノトーンのみなので、初心者でもまねしやすいかと思います。
まとめ
冬コーデは特にアイテム数が増えるので、ごちゃっとしがちになります。
だからこそ、12の法則を意識しながら色やシルエットをうまくまとめていくことで、全体的にグッとまとまりのあるコーデを実現することができます。
1記事に全てをまとめるのは難しいので、ここでは話しきれなかった話ももちろんあります。
ですが、基本的にはここで書いた12の法則を忠実に守りさえすれば、間違いなく今よりはるかにきれいなコーデを実現できます。
初心者で何からどうすればいいか分からない・・・という方は、まずはこの記事の通りに守りさえすれば劇的に失敗は減るはず。
ぜひとも、今年の冬はこれで乗り切ってください!
この記事は季節別コーデ攻略です。
季節別コーディネート攻略
■春コーディネート攻略
■冬コーディネート攻略
→今ココ!
初心者が最速でオシャレを学ぶ8ステップ
■STEP.01
▼オシャレになるにはどうすべきかを理解する
■STEP.02
▼まずはオシャレの土台を作ろう
■STEP.03
▼まず学ぶべき最重要理論一覧
■STEP.04 配色編
▼オシャレな色使いの全方法
■STEP.05 シルエット編
▼オシャレな組み合わせパターンを学ぶ
■STEP.06
▼脱・量産型のためのテクニック総集編
■STEP.07
▼困ったときの各種定番アイテム&ブランド
■STEP.08
▼オシャレを楽しむために